トップページ > 国内旅行 > 2019年02月14日 > RjXIl7vk

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/253 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0020000000000000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
列島縦断名無しさん
B級グルメの旅
オサーンの青春18きっぷ Part63

書き込みレス一覧

B級グルメの旅
897 :列島縦断名無しさん[]:2019/02/14(木) 02:14:12.69 ID:RjXIl7vk
東京駅の東海道新幹線ホームで黒ラベル買おうと思ったら
二カ所ぐらいしかないミニコンビニみたいな売店まで行かないと無い
普通のキヨスクではドライか一番搾り、プレモルばっかり
サッポロの営業さん、がんばって下さい

しかし水前寺清子の歌にもあるが幸せや運は歩いては来ないからな
やはり自分で歩いて取りに行かないといけない
自らの行動力+自らの努力+運の良さ
それらのファクターが上手く折り合ってこそだろうな

頑張れサッポロ!
いわゆる第三のビール分野ではサッポロがパイオニア、是非頑張って欲しい。
応援してます。
ついでにこうやって話題になるからいい広告代わりになるね

東京駅から少し神田駅方向へ歩けば酒のカクヤスがあるじゃん
結構遅くまで営業してるし

どうせビールにこだわるならグラス(ジョッキ)で飲みたいな。
たしか、東京駅のエキナカに北海道の酒や肴を味わえる店があったような?
生ビールは黒ラベルじゃなくてサッポロクラシックかも知れないけど。

サッポロクラシックは北海道限定という触書になってるけど
厳密に限定なのは瓶詰だけだと聞いた。
昨年夏に倶知安駅前のハンバーガー屋で瓶詰のサッポロクラシックを飲んだ。
オサーンの青春18きっぷ Part63
556 :列島縦断名無しさん[]:2019/02/14(木) 02:39:10.59 ID:RjXIl7vk
「国鉄時代」と言うわけではないが、何でもかんでもLEDに頼るのは止めて欲しい。
帰り道は線路沿いを歩くことが多いが、電車の灯火類のLED、行き先表示版、室内灯…ありとあらゆるものがLEDになって眩しすぎる。
車にもLED搭載車が増えたが、なぜか皆「ハイビーム」を点けてくる。
ハイビームは本来濃霧など気象状態が悪い時に己の存在を分かってもらうために照らすもの、
普段使いは「ロービーム」を使う(実際、バスやタクシーなどはハイビームにしない。警察や消防・救急が緊急時に使用するくらい)。
なのに、一般ドライバーは、ハイビームにしたがる。教習所でも習うはずなんだけど忘れているのかな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。