トップページ > 国内旅行 > 2014年03月01日 > sqYIYqD30

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/257 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100110100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
列島縦断名無しさん
かつて賑わった観光地を語る

書き込みレス一覧

かつて賑わった観光地を語る
475 :列島縦断名無しさん[sage]:2014/03/01(土) 10:08:42.34 ID:sqYIYqD30
岡山観光ガイド 利用者60万人達成02月22日 12:00 ttp://setonaikai.co.jp/newsweb/index/866
後楽園や岡山城などを観光客に案内する岡山市の観光ボランティアの利用者が60万人となり、記念品などが贈られました。
60万人目の利用者は、愛知県に住む美野芳久さん夫妻です。
美野さん夫妻は今回初めて、岡山市内や倉敷市の美観地区などを観光で訪れました。
美野さんには60万人目を記念して備前焼の花瓶が贈られました。
岡山市観光ボランティアは、1997年から後楽園や岡山城を中心に、観光客にボランティアでガイドをしています。
現在は107人のボランティアがほぼ毎日、案内しています。
かつて賑わった観光地を語る
476 :列島縦断名無しさん[sage]:2014/03/01(土) 13:23:02.07 ID:sqYIYqD30
2014.2.28 19:42久万高原町・美川スキー場廃止へttp://www.ebc.co.jp/bangumi/snews/news_kiji.asp?SirialNo=45789
久万高原町は現在、経営難から営業を休止している美川スキー場を、今年度いっぱいで廃止する方針を固めたことが
わかりました。
久万高原町によりますと、美川スキー場は1960年に旧美川村が県内初の本格的スキー場としてオープンし、
ピーク時には年間6万人ほどが来場したものの、人気の陰りや雪不足などで利用者は減少し、
2010年の冬から営業を休止していました。
このほど町議らでつくる検討委員会が、再建は難しいと判断したため、町は来月6日開会の町議会にスキー場に
関する条例の廃止を提案し、可決されれば廃止されることになります。
町は、跡地を自転車のヒルクライムなどスポーツイベントなどで活用する方針です。
かつて賑わった観光地を語る
477 :列島縦断名無しさん[sage]:2014/03/01(土) 14:44:02.51 ID:sqYIYqD30
久万高原町 美川スキー場廃止方針(愛媛県)■ 動画をみるttp://w2.rnb.co.jp/nnn/movie/news8784190.html
久万高原町は、1960年に旧美川村が開設し、現在休止状態となっている町営の美川スキー場を来月末で廃止する
方針を決めた。久万高原町によると美川スキー場は、県内初の本格的なスキー場として1960年に旧美川村が開設した。
ピークの1983年度には約6万人が来場し、約2億円を売上げたが、スキー人気の陰りや積雪不足などから利用者が
減少し、2008年度の収入は3200万円まで落ち込んだ。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/news8784190.html
このため、2010年からスキー場の営業を休止し、町議会議員などで組織する検討委員会が活用方針を模索
していたが、再建は難しいと判断した。ttp://w2.rnb.co.jp/nnn/picture/RNB_41901.jpg
久万高原町では、3月6日の町議会の定例会にスキー場を廃止するための議案を提案することにしていて、
可決されれば美川スキー場は来月末で廃止される。
跡地利用について久万高原町では、イベントなどに活用したいとしている。[ 2/28 12:00 南海放送]
かつて賑わった観光地を語る
478 :列島縦断名無しさん[sage]:2014/03/01(土) 16:22:19.83 ID:sqYIYqD30
鳴門海峡で「渦開き」ttp://www3.nhk.or.jp/lnews/tokushima/8025600981.html?t=1393658473595
春の観光シーズンを迎え、豪快な渦潮で知られる徳島県鳴門市の鳴門海峡で恒例の「渦開き」が行われました。
1日は、鳴門市にある渦潮を眺める「観潮船」の乗り場で渦開きの式典が行われ、鳴門市と対岸の兵庫県
南あわじ市の観光大使の女性から観潮船の船長らに花束が贈呈されました。
この後、観潮船は観光客を乗せて鳴門市と兵庫県の淡路島を結ぶ大鳴門橋付近に向かいました。
そして、豪快な渦潮がまく鳴門海峡に着くと、大使の女性が「渦の扉をあける」という意味を込めて、
長さ1.7メートルほどの「黄金の鍵」を船から海へ投げ入れました。
年間およそ100万人が訪れる鳴門海峡は、これから本格的な観光シーズンに入ります。
岡山市から来た60代の女性は「初めて鳴門海峡にきましたが、豪快な流れに驚きました」と話していました。
03月01日 12時56分


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。