トップページ > 国内旅行 > 2013年09月14日 > mM3RNZOR0

書き込み順位&時間帯一覧

12 位/377 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001002000000014



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
列島縦断名無しさん
【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】

書き込みレス一覧

【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】
845 :列島縦断名無しさん[sage]:2013/09/14(土) 12:46:59.37 ID:mM3RNZOR0
>>832
江ノ島、江ノ電を舞台にした釣りアニメはそこそこヒットしたが
大津石坂線を舞台にした中二病アニメのヒットには足元にも及ばない

中二病アニメは、大津石坂線を舞台に今日映画公開だしな

しかも大津石坂線はちはやふるやけいおんの痛電車が走り
それを目当てに全国から観光客が来る
関東ローカルの鎌倉とは比較にならない

さらにちはやふるの聖地、近江神宮には全国から聖地に行くために
日々努力を惜しまない高校生がたくさんいる

鎌倉に、そんな聖地は皆無
大津みたいに全国から単独で集客する能力は鎌倉にはない

いまだアニメ、ドラマの舞台になっていないが、石山寺、日吉大社 だけで
紫式部物語とか、大和朝廷草創期とかの歴史物の聖地に成りうる場所

京都よりも1000年以上も歴史が古い大津には、それだけ引き出しが多い

せいぜい東京観光のおまけで外国人が立ち寄る程度の
関東ローカル観光地が、鎌倉
【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】
850 :列島縦断名無しさん[sage]:2013/09/14(土) 15:10:06.69 ID:mM3RNZOR0
>>846
アニメファンさえも魅了させるほどの街の景観がすばらしい
ってことだよ

江ノ島周辺は観光地化されすぎていて、実際に行っても感動が少ない

しかし大津石坂線沿線は、大和朝廷が開かれた土地だから
皇紀2700年弱の歴史の名残が沿線中に満ち溢れている

滋賀の重文は、歴史が改ざんされ不当に評価が低いが
本当の価値なら国宝クラスがごまんとある
もちろん建築物も価値が高いものが何気に普通にある

アニメの聖地巡りで大津石坂線に乗るのだけれど、石坂線沿線の
魅力にはまり、ついつい何度も大津に来るようになるリピーターが多い

たしかにアニメの舞台になった穴太駅はただの地方の無人駅だが

TVアニメ『中二病でも恋がしたい!』舞台探訪(聖地巡礼)@穴太駅・浜大津駅・大津港編
http://d.hatena.ne.jp/paffue/20130414/1365916454

その穴太の技術者集団が日本の城郭建築のルーツであり
周辺を歩けば、それだけで戦国時代にタイムスリップしたような風景が
パーツ、パーツではあるが、街のそこかしこに普通に存在する

それほど石坂線沿線は魅力に溢れているのに、住んでいると当たり前すぎて
あまり世間に知られてこなかった2700年弱の歴史の蓄積が、アニメのヒットで
脚光を浴び始めているのが今

ちょうど鎌倉とは逆のバージョンが大津と言ってもいい
知名度は高いのに中身がしょぼいのが鎌倉
知名度は低いのに、中身は京都をも凌駕するのが大津
ただ残念ながら、本当の大津の良さはほとんど知られていない

大津の竹林館レベルの庭園が、京都にどれだけあるかで大津のすごさが分かってくる
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/treeside/20070105/20070105031652.jpg
http://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/t/treeside/20070105/20070105032041.jpg

京都より歴史が古く、京都なら拝観料とって見せるレベルのものが
街歩きするだけで、無料でいくらでも普通にあるのが大津のすごいところ

正直に言って、京都よりも大津のほうが格上なのだが歴史改ざんの断絶で
比叡山の表は大津の坂本で、裏口が京都だとあまり知られていない

京都は大津と比べると歴史が新しく、山の後ろの未開の地ということで
大津の都人は、ながらく山背の地と呼んできた地域

都が近江から奈良に移り、京都に移ったことで、山背の地名の意味合いも
残念ながら忘れ去られたが


足早に過ぎるいい季節 - 木漏れ日日記
http://d.hatena.ne.jp/treeside/20121021/1350825656

はじめての滋賀 3 穴太の里・盛安寺秘仏
http://plaza.rakuten.co.jp/cotton12/diary/200811260000/

第36回都草歴史探訪会「門前町坂本の歴史と魅力を訪ねて」(12.5.16)
http://www.miyakogusa.com/commu/2012/05/nbs-18.html
【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】
852 :列島縦断名無しさん[sage]:2013/09/14(土) 15:38:47.51 ID:mM3RNZOR0
>>850
> 大津の竹林館レベルの庭園が、京都にどれだけあるかで大津のすごさが分かってくる

いつも竹林館と言ってるのでクセが出たが、正式には旧竹林院庭園
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A7%E7%AB%B9%E6%9E%97%E9%99%A2%E5%BA%AD%E5%9C%92

このあたりは里坊がいっぱいあったところだが、時代の影響で
やはり多くの庭園が失われてしまった

しかし、それでも旧竹林院庭園、旧白毫院庭園など最低限度であるが
大津の最盛期の文化の豊かさが感じられる名残は残っている

そもそも鎌倉最盛期でも、大津とは比較にならないから比べるべくも無いのだが

そして鎌倉と違って、大津のこういう文化遺産はほとんど無名
なぜなら大津ではそれが当たり前すぎて、いちいち全国的にアピールするほどの
ものでもないと思ってるから


滋賀・大津 / 延暦寺坂本里坊庭園・2 旧白毫院(びゃくごういん)(現・「芙蓉園」本館)
http://blogs.yahoo.co.jp/kmy22jp/34193425.html

坂本・比叡山延暦寺の旅 その9 庭園が美しい 「旧竹林院」 | 質素な写真展示室
http://susono.jugem.jp/?eid=2063

坂本・比叡山延暦寺の旅 その10 慈眼堂 | 質素な写真展示室
http://susono.jugem.jp/?eid=2064

坂本・比叡山延暦寺の旅 その4 日吉大社(3) 白山宮・宇佐宮 | 質素な写真展示室
http://susono.jugem.jp/?eid=2058
【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】
864 :列島縦断名無しさん[sage]:2013/09/14(土) 23:03:48.79 ID:mM3RNZOR0
>>862
鎌倉で古都として見るべき物は、鎌倉大仏と鶴岡八幡宮だけ
しかも周辺は神体山も開発されまくって新興住宅地

京都、奈良、大津などの本当の古都は、後背地の山は神聖な場所だから
例外はあるにしても基本的に開発ができない

大津と京都は比叡山にトンネル掘って結べばいいのだけれど
それをやらないのは、それが出来ないから
鎌倉には、古都と言える足る民の基本的なモラルさえ残っていない

京都、奈良、大津で鎌倉みたいな無様な開発やろうというトップが
出てきたら、議会で袋叩きにあって失脚するのは確実

京都、奈良好きなら、逆にそこにいるのが嫌になるレベルでは?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。