トップページ > 国内旅行 > 2013年08月28日 > A7WWRKGc0

書き込み順位&時間帯一覧

71 位/319 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
列島縦断名無しさん
【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】

書き込みレス一覧

【いざ】鎌倉スレ12【鎌倉!】
658 :列島縦断名無しさん[sage]:2013/08/28(水) 10:09:40.45 ID:A7WWRKGc0
>>656
市民以上に、鎌倉市長、鎌倉市役所、神奈川県がダメダメなのは同意
宇治市、京都府とは全然レベルが違いすぎる

朝日新聞デジタル:宇治茶世界遺産 「生産の景観」で - 京都 - 地域
http://www.asahi.com/area/kyoto/articles/MTW1308272700002.html

宇治茶世界遺産 「生産の景観」で
山の斜面に広がる茶畑の景観=和束町山の斜面に広がる茶畑の景観=和束町

     ―年度内、文化庁に提案へ―

宇治茶の世界遺産登録を目指す「日本茶・宇治茶の世界文化遺産登録検討委員会」
(事務局・京都府)は26日、提案する遺産の名称を「日本茶のふるさと『宇治茶生産の景観』」
(仮称)とする方針を示した。
これまで、生産から消費まで「茶の湯」文化としての資産登録を検討してきたが、宇治茶を
生産し、文化を支えた山城地域の景観に対象を絞り込んだ。

文化庁などの助言を得て方向転換した。
この日、宇治市宇治折居の宇治茶会館であった3回目の委員会で示された。

「景観」の具体例として15地区の資産を挙げた。茶園と集落の文化的景観では、
宇治市白川地区や城陽市上津屋地区で行われている、葦簀(よしず)やわらで覆って
うまみを引き出す「覆下(おおいした)茶園」や、山の斜面に眺望豊かな茶園が広がる
和束町や南山城村など。
生産の文化的景観は、大名に茶を納めた茶師・茶商の伝統的家屋が点在する
宇治市の宇治橋通り一帯などを挙げた。

検討委は昨年8月、「登録可能性検討委」の名称から、「可能性」を抜いて発足した。
前身の検討委では「宇治茶と喫茶文化の発祥と継承の地」とする提案を掲げていた。
今後、関連資産の調査を進め、府が年度内に文化庁へ提案する見通しという。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。