トップページ > 国内旅行 > 2012年09月27日 > nnkpiWWu0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/260 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000100100000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
列島縦断名無しさん
春夏秋冬…京都へ その百十四
立山・黒部アルペンルート(7)

書き込みレス一覧

春夏秋冬…京都へ その百十四
687 :列島縦断名無しさん[sage]:2012/09/27(木) 13:49:52.17 ID:nnkpiWWu0
2011→2012とどの国の観光客も増加傾向だから、少なくとも昨年から見れば「増えた」という印象はあるだろ。
あっと、Kなんとかっていう半島からの客は伸び悩んでいるようだけど。

それと
・全体数が減ったから、全国的にまんべんなく減る
としか考えられないヒトかい?
・全体数は減ったけど、スポット的には増えた地域もある
って考え方もあるんだけど。
ま、主張するなら、"京都の"白人客が減ったというソースを出してから言えってこった。
オレも具体的な数値は出せないけどさw

でもこういうの見ると、京都は外国人客が集まりやすい地域ではあるようだわな。
http://todo-ran.com/t/kiji/13795

平成20年のデータだけど(27ページ目)、ヨーロッパとオセアニア(≒白人)の来日者数が、京都の伸び率が
日本全体の伸び率に比べて20ポイント以上高いし。
http://raku.city.kyoto.jp/kanko_top/image/kanko_chosa20.pdf
立山・黒部アルペンルート(7)
814 :列島縦断名無しさん[sage]:2012/09/27(木) 16:45:44.48 ID:nnkpiWWu0
積雪や冬枯れなどの景色を撮るつもりなら何も言わない。
撮影ポイントも知らないし。

紅葉を撮るつもりなら、10月下旬じゃ遅すぎるね。
せいぜい美女平周辺の大木の隙間に見える色づきを撮るか、黒部ダム周辺で紅葉の名残を撮るか、だと思う。
それより上はもう葉っぱが落ちてしまってるし、室堂周辺は雪景色かも。

室堂周辺は樹木が少ないので、撮るなら草紅葉主体だろうな。
それも9月下旬には終わってると思う。

弥陀ヶ原なら、見頃は9月30日を中心として前後3〜4日くらいじゃないかな。
撮影ポイントは、室堂または天狗平から弥陀ヶ原まで木道を歩けば、草紅葉とか紅葉樹とか、
良いと感じるポイントはいくつかあると思う。
獅子ヶ鼻岩あたりの鎖場以外は、概ね初心者でも歩けるルートかと。

10月上旬なら弘法辺りがいいよ。
まあいずれにせよ天気次第だけどね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。