トップページ > 鉄道総合 > 2019年03月22日 > /OS0pi+C0

書き込み順位&時間帯一覧

69 位/495 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000010001002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
/工務総合スレ24 保線電力信通機械見張軌道工

書き込みレス一覧

/工務総合スレ24 保線電力信通機械見張軌道工
249 :名無しでGO![sage]:2019/03/22(金) 17:38:42.52 ID:/OS0pi+C0
大昔だが、総武線の津田沼に鉄道技研の分室があって、
新規開業東海道新幹線用レール締結板バネの加速寿命試験をしていた時代に、
その締結板バネそっくりのやつを早々に総武線カーブ区間に使っていたり、
1km長以上のロングレール3本×上下で6本を津田沼-幕張間に敷設して、
東海道線とほぼ並行して試用試験をしていたから、
「試用区間」というのはあちこちに有ったと思われ。(昔、幕張本郷駅は無かった∴ロングレール区間)>>248

千葉気動車区からして房総を実験線にディーゼルカー導入試験をして、
全国の非電化区間に普及した「動力近代化政策」の最先端の地域だった。
「房総が動力近代化に遅れた」という記事もあるが全く逆の誤り。
房総電化後に千葉気動車区廃止、現西千葉公園。

新線が開業前に各種試験線に使われるのは当時の常識だった。
新線開業がなくなって、試験区間がなくなってしまい新機軸の車両開発に苦労してるのが現状。
/工務総合スレ24 保線電力信通機械見張軌道工
251 :名無しでGO![sage]:2019/03/22(金) 21:09:10.06 ID:/OS0pi+C0
>>250
??当時の技術水準じゃロングレールは直線にだけ適用されて、
曲線には使われなかった。
新検見川−稲毛間には長い800Rがあって、ここで締結装置板バネを使った試験をしていたが、
1km超の長い直線区間は取りがたくて、当時のロングレールの試験区間にはならなかったと思う。

津田沼幕張間はロングレールの繋ぎ目付近で上下に激しく揺れて、モルモット感紛々。
その整備水準じゃ曲線区間をロングレールにするなんて到底考えられなかった。約10年間余通った区間。

かなり後になって、曲線区間のロングレールが実用化されたときの話なの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。