トップページ > 鉄道総合 > 2016年11月16日 > 7S5CvwAH0

書き込み順位&時間帯一覧

30 位/518 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000100000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO! (ワッチョイ e73c-aKjc [60.76.150.248])
BVE Trainsim Part138 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

BVE Trainsim Part138 [無断転載禁止]©2ch.net
93 :名無しでGO! (ワッチョイ e73c-aKjc [60.76.150.248])[]:2016/11/16(水) 07:35:35.82 ID:7S5CvwAH0
>>91 >>92
駅停車制御は切れてる。例えば下高井戸だと
常用パターン発生→前方停止25km/hからの非常パターンに移行
→停止位置許容範囲入って前方開通(R定位の為)→停車してB7入れて駅停車解除
→戸閉して発車すると0番地上子の位置でブレーキ動作
という風に動作してしまうんだが……
構文は備忘録で公開されてた奴な
BVE Trainsim Part138 [無断転載禁止]©2ch.net
95 :名無しでGO! (ワッチョイ e73c-aKjc [60.76.150.248])[]:2016/11/16(水) 16:56:56.39 ID:7S5CvwAH0
>>94
0番地上子は共通でBeacon.Put(0, 1, 1000000);にしてる。
下高井戸だと6135;と6136;で、6024;が第2場内相当(Beacon.Put(170, 1, 1);設置)、6113;が停車位置で6170;が出発相当だな。
もちろんだが0番地上子の第2引数に0を指定すると必ず動作する(0は信号機の外方、1で内方故)。
本来なら前方が開通したら速照行わないはずだが……
BVE Trainsim Part138 [無断転載禁止]©2ch.net
100 :名無しでGO! (ワッチョイ e73c-aKjc [60.76.150.248])[]:2016/11/16(水) 23:28:51.05 ID:7S5CvwAH0
>>99
のような気もするんだが、感覚的には手動で1段づつ進段してるような気がするんだよな。
摩擦係数弄って直らなければ恐らくノッチ曲線だろうな。

>>98
thx。こっちでうまく行ったし恐らく正しいパターンになった。とりあえずURL貼っておく。
ttp://hazama1616.blogspot.jp/2013/01/bve52001atc.html
コンバータはv0.10でないとおそらく動かないからアーカイブ経由で取得するしかない。

あと別件。非常停止パターンにあたって停車した時の脱出手段はATC確認しかないよな?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。