トップページ > 鉄道総合 > 2016年10月01日 > DqOs/gcOa

書き込み順位&時間帯一覧

44 位/633 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000021000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO! (アウアウT Sa67-h0Gm)
スルッとKANSAI Part11

書き込みレス一覧

スルッとKANSAI Part11
93 :名無しでGO! (アウアウT Sa67-h0Gm)[sage]:2016/10/01(土) 11:52:04.13 ID:DqOs/gcOa
>>91
>>64で書きましたし、前スレでは他の方もよく言っておられましたが、磁気でのみ発売されて
いる乗車券での区間外への乗り越しや、区間外からの乗車の場合はICでは置き換えが効きません。

磁気券+スルッとの2枚精算が出来なくなることは相当なデメリットになると思います。
最近更新された自動改札機でも2枚対応させているのにと思います。
スルッとKANSAI Part11
94 :名無しでGO! (アウアウT Sa67-h0Gm)[sage]:2016/10/01(土) 11:55:37.72 ID:DqOs/gcOa
JR東日本では1枚しか投入できず、区間外乗車の場合は精算機や券売機を使っていた
じゃないかと仰るかも知れません。

でも「元からない」のと「あったものがなくなる」のは違いますよね。
携帯でもPCでも、なかった時代はなくても不便だと思いませんでしたが、
ある時代を経験してしまうと、ないことに不便さを感じると思います。

JR東日本では改札機で1枚しか使えないからこそ、Suicaによって磁気カードを
完全に置き換えることが出来たと思います。
スルッとKANSAI Part11
97 :名無しでGO! (アウアウT Sa67-h0Gm)[sage]:2016/10/01(土) 12:44:26.22 ID:DqOs/gcOa
>>95
地理的な事情もあるでしょうが、阪急・阪神は京阪、南海・泉北、京都市交以外の鉄道とは
何かしら関わっていますよね。南海については天下茶屋での接続をやたらアピールしていま
すし。アナウンスで堺筋線との接続だけでなく、阪急に付いても言いますから。

>>96
関東の私鉄でも2枚処理の改札機はありましたが、関西みたいに(ほとんど)全部の改札機が
2枚処理機にはなっていませんでした。それに回数券が関西式なのは東急と営団だけでした。
この2社を除いて回数券で乗り越すのは、直通する地下鉄へ行くときくらいではないかと思います。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。