トップページ > 鉄道総合 > 2016年09月09日 > +6tlia8u0

書き込み順位&時間帯一覧

23 位/624 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2000000000000000001010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
【Suica】 86枚目 【スイカ】 [転売禁止]
定期券スレッド [通勤20箇月] [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【Suica】 86枚目 【スイカ】 [転売禁止]
912 :名無しでGO![]:2016/09/09(金) 00:42:36.26 ID:+6tlia8u0
>>877
そんなの叩くのを止めて喜んでモバスイ使い出すに決まってるだろw
あんたは何年鉄ヲタをやってればわかるんだw

例えば、横浜線の快速が毎時2本だった頃
A)毎時2本だと少なくて不便。増発してくれ
B)人員や車両やら乗車率やら何とかかんとかで経費がかかるから増発は無理'(キリッィィィ

ダイヤ改正で毎時3本化
B)いや〜横浜線も便利になった。JR東日本マンセー

このBみたいなのが鉄ヲタの習性だろうがw
定期券スレッド [通勤20箇月] [転載禁止]©2ch.net
828 :名無しでGO![]:2016/09/09(金) 00:51:37.67 ID:+6tlia8u0
>>826
話の内容としては興味深いが論点が違うと思う
上越妙高を跨いで新幹線定期を買う人は上越妙高に用事がある人ではなく
上越妙高は単なる通過点に過ぎない

例えば糸魚川や黒部宇奈月温泉から長野や
飯山や長野から富山。という通勤・通学をする人がいるかどうか?という話だと思う


大学生の通学の場合、通学日数が多い1〜2・3年ぐらいは大学近くに転居
3・4年ぐらいで通学日数が少なくなったら、実家から通う。というのは決して珍しい話ではない
【Suica】 86枚目 【スイカ】 [転売禁止]
929 :名無しでGO![]:2016/09/09(金) 18:57:26.47 ID:+6tlia8u0
>>927
>>928
電池が切れてすぐぐらいだと使えるが、完全に放電しきってると使えない
それこそ朝電池が切れて夜とかだと使えない

おそらく
端末の待ち受けに必要な電力量>(一般的に認識する電池切れ)>おさいふケータイの動作に必要な電力量>完全に放電

という関係だろう

なんでカード形だと電池なしで使える(改札機から電波で給電される)のに、
おさいふケータイ型になると微量ながら電源が必要なのか??
【Suica】 86枚目 【スイカ】 [転売禁止]
935 :名無しでGO![]:2016/09/09(金) 20:01:55.05 ID:+6tlia8u0
>>931
なんでそこまでモバイルsuicaを使わせたいんだ??


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。