トップページ > 鉄道総合 > 2016年08月31日 > /57GpECY0

書き込み順位&時間帯一覧

54 位/647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000210000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
立ち食いそば【駅】おかわり51杯め [無断転載禁止]©2ch.net
■JR東日本のフリーきっぷを語るスレ20枚目 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

立ち食いそば【駅】おかわり51杯め [無断転載禁止]©2ch.net
885 :名無しでGO![sage]:2016/08/31(水) 13:15:25.79 ID:/57GpECY0
大崎のあずみがおいしいと書いてあったので日曜朝によったけど
まあ少し高い普通の立ち食いそばだったな
でも日曜で周囲が閉まってたりお昼からの中朝からやってて偉いな

あと時給高いな、朝は1200円、日中は1100円か
立ち食いそば【駅】おかわり51杯め [無断転載禁止]©2ch.net
888 :名無しでGO![sage]:2016/08/31(水) 13:30:58.62 ID:/57GpECY0
そういうのもあるんだ、310円なので他店でやってる掛蕎麦回数券が使えないのが残念
■JR東日本のフリーきっぷを語るスレ20枚目 [無断転載禁止]©2ch.net
175 :名無しでGO![sage]:2016/08/31(水) 14:54:11.93 ID:/57GpECY0
変わる首都圏の駅そば 老舗から系列へ…画一化に嘆きも

首都圏では駅そばの閉店が相次いでいる。千葉駅では2014年6月、長く続いた「万葉」が看板を下ろした。
他にも味に個性があった新宿駅や池袋駅の駅そば屋が閉店。複数の駅に点在していた「喜多そば」「小竹林」など、
首都圏のJR利用者にはおなじみだった店も次々に姿を消しつつある。

一方、首都圏で約140店舗を展開するNREも駅そばの魅力を絶やすまいと工夫を凝らす。
麺営業グループの棚谷智行さんは「飽きられないよう、今は色々と趣向を変えている」。

同社はゆで麺を使う首都圏の店舗について、都心や横浜、千葉など5地域に分類。地域ごとに店名を変え、
地元の好みに合わせて異なるつゆを使い分ける。
都心の「大江戸そば」は強いカツオ風味、横浜の「濱(はま)そば」なら甘さを際立たせるといった具合だ。
のど越しの良い生麺を使った店も拡大。
池袋駅にある「そばいち」は店舗で製麺までする本格派で、女性や家族連れにも人気だ。

実は同社には苦い記憶がある。かつて「あじさい茶屋」という店を大々的に展開したが、各店の味が同じで味も平凡。
「駅そばの魅力を分かっていない」と苦情が相次いだ。
仕入れの集約などで効率化は進めるが、棚谷さんは「同じ失敗は繰り返さない」と話す。

http://www.asahi.com/articles/ASJ2K45KYJ2KUTIL01C.html


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。