トップページ > 鉄道総合 > 2015年08月12日 > 79B/KTR+0

書き込み順位&時間帯一覧

47 位/647 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000010003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
信号・標識・保安設備について語るスレ22 [転載禁止]©2ch.net
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 20列車目◇◆◇©2ch.net

書き込みレス一覧

信号・標識・保安設備について語るスレ22 [転載禁止]©2ch.net
708 :名無しでGO![age]:2015/08/12(水) 08:17:41.77 ID:79B/KTR+0
>>707
 真実は歴史の闇の中だね。
ただ、色々調べていくと、手ブレーキが効いてだいぶ減速したところで安心して転落防止がおろそかになった所で、勾配が変わったのと振動で跳ね飛ばされたと想像できる(数少ない上り勾配で停まってるから)。
それと、分離事故も、後に老朽化すると分離事故が多発すると解った輸入自動連結器初の分離事故だった可能性が(北海道鉄道部は当時最新技術だった自動連結器を輸入して使用)。
まともに記録が残っていないのが不思議なくらい特異な事故だよ。

 ちなみに、北海道庁鉄道部(後の北海道鉄道部や鉄道院、時刻表によると当時の略称は「官有鉄道」らしい)は鉄道関連技術で先進的だったというのが、 >>705 の布石になるわけで…。
信号・標識・保安設備について語るスレ22 [転載禁止]©2ch.net
709 :名無しでGO![age]:2015/08/12(水) 08:25:32.15 ID:79B/KTR+0
>>708訂正
北海道鉄道部は当時最新技術だった自動連結器を輸入して使用

北海道庁鉄道部は当時最新技術だった自動連結器を輸入して使用

 それと、塩狩峠の事故当時に塩狩駅は影も形も無し。
さらに、事故当時、幌内鉄道は再国有化後だったので、周辺部で鉄道の延長工事がほとんどなかった札幌近郊から、周辺部で鉄道の延長工事が盛んだった旭川近郊に転勤させられた職員はかなりいたはず。
◇◆◇ダイヤ改正総合スレ 20列車目◇◆◇©2ch.net
167 :名無しでGO![age]:2015/08/12(水) 20:13:45.55 ID:79B/KTR+0
>>162
 渡島大野発新青森行きスーパー白鳥を運転すればよいだけ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。