トップページ > 鉄道総合 > 2015年06月03日 > G0kbI68N0

書き込み順位&時間帯一覧

39 位/623 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000100100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
【ブラタモリ】●●【鉄道版】
タモリ電車倶楽部 8両目©2ch.net
リニアモーターカー Maglev13
京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM 2©2ch.net

書き込みレス一覧

【ブラタモリ】●●【鉄道版】
786 :名無しでGO![sage]:2015/06/03(水) 09:46:32.46 ID:G0kbI68N0
青函トンネルは当初から三本軌条の設計になってたと思うが
たしかに三本軌条って偏減りしそうな気はするわなw
実際どういう管理やメンテになってるかは知らんが
素人が思ってるより長持ちするものなんだろう
下りの抑速や上りの力行はあるにせよ
基本的に大きな加減速もないだろうし
タモリ電車倶楽部 8両目©2ch.net
472 :名無しでGO![sage]:2015/06/03(水) 09:59:25.86 ID:G0kbI68N0
タモリのスケジュール縛りは緩んだとはいえ
京都鉄道博物館は遠くて予算的に駄目かねえw
近場なら殆ど決定事項なんだろうが

そろそろまた京三みたいな渋い奴がいいな
リニアモーターカー Maglev13
617 :名無しでGO![sage]:2015/06/03(水) 13:50:16.26 ID:G0kbI68N0
落選したことのみならず
いつまでも囚われてる時点であらゆる意味で負けだよ
京都鉄道博物館 KYOTO RAILWAY MUSEUM 2©2ch.net
188 :名無しでGO![sage]:2015/06/03(水) 16:25:04.25 ID:G0kbI68N0
大宮や名古屋の実感からすると
実車は場所取るから両数が増えれば全体に占める割合が大きくなり
相対的にチマチマした技術解説などの展示は
残った隙間に散漫に配置されがちで「ついで」のようになる
これは同じ屋根の下に置く限りどうにもならない話なので
本当なら例えば車両館と資料館といった具合にして
最初から別の建物に分けて纏めた方が良い


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。