トップページ > 鉄道総合 > 2015年05月23日 > uPLY9pWA0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/811 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数40000000000004103312100019



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
374 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 00:27:54.00 ID:uPLY9pWA0
>>372
運転士の位置が場内の内方4m程度以内で入って停まった際に、今回の事故が起きる可能性が発生しそうだね
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
376 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 00:41:15.20 ID:uPLY9pWA0
>>375
そんなところに付けても冒進の距離は短くなるかもしれないが、信号冒進自体は防げないから意味がない
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
377 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 00:43:12.46 ID:uPLY9pWA0
ましてや内方に地上子を置くことは特に低速での進入時に袴踏みにしかならないから、全く意味がない
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
380 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 00:51:53.54 ID:uPLY9pWA0
>>379
ATS-Pの場合、東は第一台車の前(運転台の下)、西は第二台車の前(車体中央後部)に車上子がある
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
459 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 13:00:29.96 ID:uPLY9pWA0
いい加減、事後に全ての答えがわかっている立場から、当時の職員の取扱いの不備をあーだこーだと揚げ足
とるのは止めたほうがいいと思う

鉄ヲタから見れば知ったかしまくれる格好の機会かもしれんが、こういう姿勢は議論の邪魔でしかない

>>413
>そもそも19号が異音感知して停車した時に信号機絡んでるのになぜ指令にキロ程で申告したのかね?

レールのなんらかの異常があった可能性がある以上、保線区へ連絡するために運転士から「大まかな」キロ程を
申告させるのはごく当たり前のことです

そもそも指令は当初場内信号機が絡んでいるとは思ってないんだから
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
460 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 13:13:13.59 ID:uPLY9pWA0
>>424
>「信号機が赤から青に変わらない」と認識して運行情報を配信してる。

この配信文を見る限り、指令はどう見ても事故発生直後に信号冒進と認識してますよ

指令のところには軌道回路の不正短絡の警報が確実にあがっているはずだし、下り特急列車の運転士がそれと
前後して防護無線を発報してるはずですから

>>429
駅間距離が短い会社はそれでいいでしょうが、地方のJRだと駅間が10km以上あることもあるからね

>>433
>物理屋みたく有効数字を決めて報告させる?「49.00km」とか固定フォーマット厳守で、「49km付近」なんてやり
>とりは許さないとか。

それは机上の空論でしょう
キロポストは大きいものは500m間隔の設置でしかなく、それも字が霞んでいたり草や雪に埋まっていたりするのが
ごく当たり前の光景です
そして雨や台風、夜間など視界が悪い時があるのを考慮したら、そんな細かな申告は現実として不可能です
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
464 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 13:26:04.44 ID:uPLY9pWA0
>>435
>西だったらこの手の事故は無いかな。止まった時に、「信号現示は見えますか?」って
>必ず確認するからなあ。

仮にウチはこの手の事故はないなんて本気で思ってるなら、その鉄道会社はかなりやばいと思う

「信号現示は見えますか?」ってのも、その対象の信号機が指令は場内信号機、運転士は出発信号機(の中継
信号機)と、お互いの認識が違っているのに気づかなかったら、今回と全く同じことが起きる

>>441
駅間に停車していると認識している指令は場内信号機を復位したが、その連絡を受けなかった運転士は復位された
ことを知らなかったはず
運転士が知っていたら今回の事故にはならなかった可能性が極めて高い

>>448
架線柱は50m置きなので、位置確認に使う場合は運転台のモニターのキロ程表示と同じくらいアバウトなもので
しかないな
架線柱の番号は降雪地域では着雪で読めないことも多々あるし
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
466 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 13:30:41.87 ID:uPLY9pWA0
>>462
少なくともお前が知ったかこいてる該当者であるのは実際の取扱を知らない>>451を読めばよくわかる

俺の昨日のIDは ID:2fQKOOjN0 な

俺が半可通かどうかの判断はお前に任せるわ
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
479 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 14:20:01.25 ID:uPLY9pWA0
>>467
>下り運転士は運転室出て安全確認中だったんで無線は聴いてなかったと思う。

通告ってのは無線を盗み聞くレベルじゃなくて、きちんと運転士を呼び出して場内信号機復位の旨を復唱させる
レベルじゃなきゃ意味を成さない

運転席から当該信号の現示が確認できる位置に列車が停まっているとは限らないし、復位と前後して進行現示を
確認した運転士が列車を起動させて最悪信号冒進に至る可能性がゼロじゃないから

だから信号機を復位する際はその前に関係者に必ず「通告」するのが鉄則

>>469
いや、運転士が進行すべき以外の線路に列車が進入したと運転士が認識した時点で、運転士は非常停止手配を
とるからそこまでにはならないでしょ

>>471
指令がそのために場内信号機を復位したのを運転士へ通告せず、が抜けてる
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
500 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 16:21:53.34 ID:uPLY9pWA0
>>486
>指令が上り運転士に行き違いを肥前竜王に変更する旨を無線で伝えていただろうから、

着発線の変更と臨時の運転停車は通告の必要があるが、行き違い変更は安全の確保とは関係がないため
通告事項ではない

行き違いとなる列車が何列車(かもめx号)であるかを運転士は把握すること自体は不可能だしな

>もし場内軌道回路を踏んだと思い込んでた下り運転士がそれを耳にした時におかしく思うんじゃないかな

そこまで各駅の連動を詳細に理解している運転士は極めて稀だぞ
少なくとも各駅の連動を把握することは運転士になるための知悉に入っていない

>>499
>なぜかすぐに場内の冒進の警報が鳴る。
>どういうこと? とりあえず場内の進路引いてみると引けない。

こういう場合に指令としてやるべきことは、併発事故防止手配しかあり得ない
関係列車へ直ちに停車と列車の防護(防護無線の発報)を指示することであって、そこへ新たに進路を設定する
なんて間違ってもやってはいけないんだが
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
501 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 16:34:09.48 ID:uPLY9pWA0
しかし報道内容を見る限り不可解な運転再開手配だな

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000104-mai-soci

・19号の運転士が肥前竜王駅に入る直前に異音に気付いたため、駅の手前の信号機のほぼ横で停車した
・19号の運転士は目視で既に信号機を越えていると認識していた
・この間に20号が一駅進み、肥前竜王駅ですれ違うことになった
・20号が肥前竜王駅の待避線に入ったことを受けて、JR九州指令が19号の運転再開を指示した
・この時、信号機は赤色だったため、指令は19号が「160メートル」進んだところで停車するものと理解
・その後、ポイントを直進側に切り替えて、再度、19号の発車を許可するつもりだった
・結果的に19号は「赤信号」を無視した形になった
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
503 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 16:52:20.74 ID:uPLY9pWA0
時系列でまとめると、この順序で事象が起きたということになる

@運転士による異音感知の確認が終了、異常無しを指令へ報告
Aそのとき上り特急列車は肥前鹿島〜肥前竜王を走行中で、肥前竜王駅の上り副本線への場内進路は制御済
Bこれにより肥前竜王駅の鳥栖方の転てつ器は副本線側に開通の状態で鎖錠されていた
C下り特急列車は肥前白石〜肥前竜王間に停まっていると認識していた指令は、輸送影響を減らすため、下り
 特急列車を肥前竜王駅機外までいったん進め、過走の鎖錠が解けるまで駅機外で待たせるるつもりで、下り
 特急列車へ運転再開を指示
D先頭部が場内の内方に入っており、進行で場内の内方に入ったことを認識していた運転士は、停止位置から
 見える、本線出発の跨線橋下にある中継信号機の停止現示を確認
Eほどなく上り特急列車が副本線に進入してくるのを認め、肥前竜王駅本線所定停止位置までいったん進行し、
 出発信号機が進行現示になるのを待つつもりで、運転士はその場から運転を再開
F運転士は下り場内内方の転てつ器が副本線方向に開通しているのを認め、非常停車

ひょっとして上り特急列車が副本線に停車した後に運転再開したのかもしれないが、おそらく場内内方の転てつ
器の鎖錠が副本線側で解けてない状態のままで、下り特急列車が進入したのではないかと思われ
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
505 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 17:09:27.51 ID:uPLY9pWA0
>>502
指令は駅間に停車していると言っても、場内近傍に停車していることはわかっていたから、異音感知によるその
時点の停車位置から、運転士が場内信号機の現示を確認できることに指令は気づいていたはずなんだよ

だから指令がなぜ無線でのやり取りが複数回発生するという手間をかけてまで、場内手前へ小移動させようと
したのかが不思議でたまらんのよ

結果論だが、指令が上り特急列車の副本線到着を待って、場内進路を構成した後に下り特急列車へ運転再開を
指示していたら、今回の事故は全く発覚することなくやり過ごされていたわけだし

>残念なのは19号モニターの表示が160m鳥栖よりに誤表示された事と

平成一ケタ台の車両の運転台のモニターのキロ程表示って普通は100m単位だよ

距離情報は先頭車の車輪の回転数で積算し、駅に停車しドア開扉等の条件で距離情報が都度補正される仕組み
だから、特に特急列車の場合、ある程度の誤差が出るのは仕方がないことで、誤表示といえるものではない

運転台のモニタにおそらく43.0kmと表示されていた一方で、線路図の場内信号機の建植位置のキロ程は43k160m
だったという、全く次元の違う情報が2つあったというだけだ
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
507 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 17:17:29.89 ID:uPLY9pWA0
>>504
>肥前鹿島で行き違い予定だったので19号が異常感知したときはせいぜい肥前鹿島で交換待ちだったんじゃないの?
>Bはどうして発生するのだろう。

速度の高い特急列車の異音感知は、運転再開までにだいたい10分から20分程度かかることが多い

特急列車の運転頻度が格段に高い単線区間であるため、新幹線の接続がある上り特急列車の少しでも遅れを
減らそうと、指令は肥前竜王駅での行き違い変更を即決したからだとしか考えられない

>Cなんかわずか160m進めさせるのも奇妙な気がする。

ここが謎なのは同意

>Fポイントではなくて前に電車がいたから停車させた

これが本当だとすると、自分が走行するべき線路も認識していないまま運転を再開していたことになる
そうすると運転士の知悉も相当疑わしくなるな

・・・・ひょっとして肥前竜王駅って無通告での着発変更が可能な駅なのか?
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
517 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 17:50:24.08 ID:uPLY9pWA0
この写真を見ると、場内内方に1種半自動の踏切がある

ttp://img.mainichi.jp/mainichi.jp/select/images/20150523k0000m040056000p_size8.jpg

異音感知で停車していた下り特急列車の運転台の目の前にあったこの踏切が、指令の場内進路の復位によって
どういう挙動をしていたのかも興味があるところだな

下り特急列車の運転士が運転再開指示を受けた時は、副本線への上り場内の進路設定の過走防護により遮断
状態になっていたことは確かだろうけど

>>508
この方法だと運転士と指令での無線でのやり取りが増えるから、実際は却って遅れが増すんだよ

この方法をとった場合でも、指令は「場内信号機機外に停車したら指令を呼び出せ」と運転士に伝えてから、
運転再開を指示するものなんだが、そういう指示はしてなかったとしか考えられない
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
520 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 18:27:39.93 ID:uPLY9pWA0
>>519
Thx

無遮断はなさそうだね
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
526 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 19:22:05.27 ID:uPLY9pWA0
>>521
退行させるという対策は、運転士と指令の相互が正しい停車位置が把握でき、その結果、運転士が信号現示を
確認できないことがわかっていることが大前提になる

だけど、そもそも今回は指令が場内信号機の現示確認が容易な駅間に停車していると認識してしまったのが
主な原因だから、退行させる云々は今回の直接の対策にならないかと

>>523
>CTCで19号の進路構成指示→20号のための鎖錠が解ける→下り副本線開通→下り場内進行現示

20号のための鎖錠が解錠→CTCで19号の場内本線進路再設定→下り本線開通→下り場内進行現示 が正当かと
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
527 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 19:32:22.96 ID:uPLY9pWA0
>>522
もし、遅れを1秒でも少なくするために、停止現示の信号機に向かってわずかな距離でも列車を前に進める指示を
するというのが、JRQの所定の指令の取扱として定められているとしたら、安全の確保という鉄道事業者の最大の
責務に対する姿勢としては、正直違和感を覚えるな
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
533 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 20:45:13.68 ID:uPLY9pWA0
>>530
主旨はわかるが、「信号現示確認できますか?」と指令が聞くのは、結局同様の事故を生むだけだとも前にも
書いたんだが

「場内信号機の信号現示が確認できますか?」と対象の信号機名称を明確にして確認しないと、運転士と指令
とで対象信号機の認識の相違があるままやり取りがなされる可能性があるから、「信号現示確認できますか?」
とだけ指令が聞くのは、今回のような信号冒進を防ぐための対策には全く効果がない

>>531
報道では、指令は後から場内進路を再設定するつもりだったとされている
だから、指令は結果的に小移動となることを期待して指示をしてるんだよ
場内信号機を設定することなく、停止現示のままの状態で再開を指示してるんだから


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。