トップページ > 鉄道総合 > 2015年05月23日 > WoudH2Bi0

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/811 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000411000000000006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
元元西社社員
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
435 :元元西社社員[sage]:2015/05/23(土) 10:25:20.22 ID:WoudH2Bi0
西だったらこの手の事故は無いかな。止まった時に、「信号現示は見えますか?」って
必ず確認するからなあ。

単線区間で場内が直前赤信号なんかの場合、一旦場内信号機外方に後退させて、
再度所定信号で入駅させるのが原則の取り扱い。今回のような場合も、信号機
見えませんとか、赤信号ですってことなら一旦退行させてたと思う。

九州は、何でキロ程なんか聞いたんだろ。西だと余程の場合で無い限りキロ程
では報告させないわな。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
437 :元元西社社員[sage]:2015/05/23(土) 10:28:47.38 ID:WoudH2Bi0
>>426
徐行は保線から上がってくるから、すぐにキロ程で言うんだけど、新幹線と違って
在来だとキロ程なんて運転しててわからないからね。徐行通告もらったら、線路図
開いて踏切とか目標物を見付けて、それで徐行してた。

というわけで、西では今はキロ程での徐行通告はしなくなった。閉そく信号機とか
そういう区間で徐行を設定することになってる。ピンポイントのキロ程に比べると
遅れは大きくなるけど、徐行できないリスクに比べたらたいしたもんじゃない。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
443 :元元西社社員[sage]:2015/05/23(土) 10:36:03.29 ID:WoudH2Bi0
>>438
これも地域差なのかなあ。運転士からの停止位置の報告でも、「上第3閉そくの
確標すぎて100mぐらいの地点です」とか、そういう報告をしててキロ程での
報告はまずしない。

>>440
そんな話もいろいろあってねえ.....
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
446 :元元西社社員[sage]:2015/05/23(土) 10:42:15.70 ID:WoudH2Bi0
ちなみに、ここまで誰も書いてなかったと思うけど、「場内外方に停車した場合」と
「場内内方に、赤超えで進入した場合」と、「場内内方に、進行を指示する現時
で進入した場合」は全然取り扱いが違うのね。2番目は>>435で書いた取り扱いが
各社基本だと思う。

3番目の場合、「進路が確保されていれば」そのまま進行の指示で進める。昔は
制御盤のラインライトが点灯していること(進路鎖錠がかかっていること)を駅長
から指令員を介したりして運転士に連絡して運転再開してたりした。
問題はCTCの場合で、進路鎖錠は見えないから、確実に進行を指示する現示で進入
したことが確認できなければ、基本は場内外方に後退だと思う。

赤踏んで突っ込んだ上に後退できなくなったりしたら、もう、誘導を現地に
派遣するしかなくなる。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
454 :元元西社社員[sage]:2015/05/23(土) 11:58:07.21 ID:WoudH2Bi0
>>447
へえ〜。私が知ってるCTCだと、場内内方に進入した時点でも進路が残るように
細工してあるやつはあったけど、それは現地から進路鎖錠の条件を取ってる
んではなくて表示上だけの細工だった。

>>452
今回の線区もJACROSだったのかな。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
456 :元元西社社員[sage]:2015/05/23(土) 12:11:20.25 ID:WoudH2Bi0
>>455
>駅構内での後退は誘導がいない場合はやらせちゃいけないでしょ

場内の内方、奥の奥まで入ってしまって既に分岐を抜けてたりしたらそりゃ
後退はできないですが、場内を越えて数十メートル入って止まった、みたいな
パターンが多いのでその場合は一旦後退です


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。