トップページ > 鉄道総合 > 2015年05月23日 > R7ffVHjL0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/811 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000345100410010100020



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
405 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 08:31:10.10 ID:R7ffVHjL0
>>375
車上子は先頭の台車のすぐ後ろ。
>>357 や >>381 の写真がわかりやすい。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
406 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 08:33:34.41 ID:R7ffVHjL0
>>404
ここは場内にYYは現示できないから右側通行の同時進入は不可。
だから過走防護で出発の先のポイントも切り替わる。

車両点検が終わってほっとしている状態ですぐに気づけというのは酷だけど、
場内内方に停車しているなら、対向列車が待避線に到着する進路は引けない。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
410 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 08:43:09.65 ID:R7ffVHjL0
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000104-mai-soci

> 一方、運転士は停車位置について指令に「鳥栖から49キロ地点」と伝えた。
> だが厳密には信号機は鳥栖から49・16キロの場所にあり、
> 指令側は信号機の160メートル手前で停車していると理解した。

小数点以下なしの概数で運転士が報告してるのに、
指令側は10m単位の報告だと思ってるのね。

1km単位の報告と10m単位の報告を対応させてる時点でまずいだろ。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
415 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 09:19:51.89 ID:R7ffVHjL0
>>413
前に労組のサイトを見たときは、
徐行区間の無線連絡について
キロ程じゃなくて信号機とかにしてほしいってのに対して、
キロ程が基本で、状況によっては信号機とかもありえないわけじゃないけど・・・
みたいな回答だったと思う。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
424 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 09:42:47.61 ID:R7ffVHjL0
指令が場内を停止に戻す部分については、
直接連動に介入しないといけない。

ただ、その後は運転整理の扱いでダイヤ修正して対処してたんじゃないの?
車両点検が終わって発車した後、
「信号機が赤から青に変わらない」と認識して運行情報を配信してる。

直接連動盤を表示してたなら、即座に信号冒進と判断がついてたはず。

ポイントの手動操作ってのは、接近鎖錠のかかった場内と出発の復位だけじゃないのかな。
そこから先は修正ダイヤを入力してただけとか。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
426 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 09:50:36.60 ID:R7ffVHjL0
>>422
前にJR別会社で、台風が過ぎた翌日の最初の列車にかぶりつきをしたけれど、
保線と列車と同じ無線を使ってたけど、
保線からの徐行区間の連絡に対し、
信号機とか何か目印になるものがないかと指令が聞いて、
そういうのがないって連絡でかつ、徐行信号機の設置が間に合ってない場合は、
指令は運転士に、駅間全域にわたって徐行を指示していた。

まあ、徐行箇所に到達する頃には信号機の設置が間に合ってるんだけど。


JR九州は日豊本線でレールが折れた時の徐行で、
信号機なしでキロ程のみ連絡で、夜間でキロポストがよくわからず、
地上側は長い範囲で人も照明もいっぱいでよくわからないまま通過ってのをしてる。

運転士がすぐに連絡せず地上側から連絡が先に入ったから処分受けてるけど。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
428 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 09:58:09.22 ID:R7ffVHjL0
車両点検していた側の運転士は、
対向列車がホームに停車しているのを見た時点で、
自分が場内内方に入っていないことになっていると、
気がつくこともできたはず。

この点に触れていないのは、会社側が運転士を擁護しているものと思われる。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
436 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 10:26:12.81 ID:R7ffVHjL0
今回のようなややこしい場所でなければ、
別に1キロメートル単位くらいでも大して問題ないんだろうけど・・・
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
438 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 10:29:16.73 ID:R7ffVHjL0
>>435
JR西は元々そうなんだ。
あの事故の前の山陽本線の運転再開の時も、
指令はキロ程なんかより目印って感じだった。

あと、踏切の名前が番号を振ってある路線だったら、
現在地の把握って楽だよな。地上区間に限るけど。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
439 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 10:31:19.99 ID:R7ffVHjL0
>>437
そうなんだ。
JR九州は指令に行くような総合職採用も
運転士や車掌の経験をさせるんだけどなあ。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
444 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 10:36:14.44 ID:R7ffVHjL0
車外に下りて点検した際に信号機がRだったのを見て、
内方に入ってると思ったんだろうけど、
実は指令が復位して反対方向の列車を入れてたって落ちでは。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
445 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 10:40:07.30 ID:R7ffVHjL0
>>442
いや、してるよ。
一般職採用に混ざって日々の業務をしながら、
車両基地開放の企画立案をこなしたりとか、
JR九州は結構きついみたいよ。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
452 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 11:30:36.81 ID:R7ffVHjL0
博多総合指令の写真を見ると、
駅と駅間しか区別がないようなのがプロジェクタで大きく表示されてるね。

運転再開で絶縁継目をすぐに越えたのは、
制御盤を見てればすぐに冒進とわかっただろうけど、
運行情報に「信号が赤から青にかわらない」って出してるぐらいだから、
進路鎖錠のかかった場内と出発を復位する部分以外は
運転整理で対応したのでは?
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
474 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 14:04:13.89 ID:R7ffVHjL0
>>454
博多からの特急街道は博多総合指令でJACROSのはず。
特急が毎時1〜2本走るような区間はそうなってたはず。
九州新幹線開業後の鳥栖以南は知らないけど。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
476 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 14:10:42.62 ID:R7ffVHjL0
>>471
まず1自体が発生したときに、
それを運転士から指令に連絡する仕組みになってれば、
2以下には続かないよね。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
490 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 14:56:46.47 ID:R7ffVHjL0
ttp://www.tokyo-np.co.jp/article/national/news/CK2015052302000147.html
東京新聞によると、
「運転士は電車内のモニターに表示された車両の位置を指令センターに連絡していたが、実際の位置よりも百六十メートル以上手前にずれていた。」
だそうだ。
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
493 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 14:59:42.07 ID:R7ffVHjL0
ttp://mainichi.jp/select/news/20150523k0000m040111000c.html
毎日もこの記事はログインなしで出てるよ。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150522-00000104-mai-soci
こっちはYahoo経由の毎日の記事
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
499 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 15:44:27.71 ID:R7ffVHjL0
>>479
運転士は車外に下りて点検してるし、(点検後の無線連絡なしに動くことはないし)、
今のうちに場内を復位させて対向列車を進めようってな感じだったのでは?

>>460
場内信号機の160m手前だし、とりあえず運転再開を指示。
(場内信号機手前で一旦停止して無線連絡してくるだろう。)

なぜかすぐに場内の冒進の警報が鳴る。
どういうこと? とりあえず場内の進路引いてみると引けない。
「信号機が赤から青に変わらない」と運行情報を配信。

運転士からポイントの方向が違って非常停止と連絡。

こんな感じ?
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
519 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 18:21:42.39 ID:R7ffVHjL0
>>517
JR九州だと出発Rで到着だと基本的に踏切は上がったまま。

特急通過駅の構内でホーム手前の踏切だと、
通過・停車でタイミングを変えないようにしているはず。
通過列車に合わせてるので、場内信号機付近に停車した時点で閉まってるはず。

停車・通過に関係なく最高速度の通過列車に合わせる設定だから、
場内の現示とは関係なく、単線の運転方向と始動点のみ見てるのでは?
信号・標識・保安設備について語るスレ21 [転載禁止]©2ch.net
532 :名無しでGO![sage]:2015/05/23(土) 20:39:56.17 ID:R7ffVHjL0
運転再開後すぐに場内に在線検知で警報が鳴ったはずだけど、
指令側が信号冒進と認識していたら、すぐに無線で止まるよう指示してるはず。

よりによってこんなときに信号故障かよとか思っていたら、
運転士からポイントが待避線側で非常停止って無線がきたとかじゃないの?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。