トップページ > 鉄道総合 > 2015年04月28日 > viKuE0YyO

書き込み順位&時間帯一覧

41 位/664 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000020000000000200004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
PiTaPa 23
乗車券類・切符の規則 第39条 [転載禁止]©2ch.net
//// 鉄道板・質問スレッドPart157////

書き込みレス一覧

PiTaPa 23
933 :名無しでGO![sage]:2015/04/28(火) 08:05:08.78 ID:viKuE0YyO
>>931
ここまで頭の悪い書き込み久々に見た。
ポストペイ=その場で払う金かない貧乏人向け
プリペイド=前もってチャージするだけのお金の余裕がある人向け
ちょっと考えたらわかりそうなもんだが
乗車券類・切符の規則 第39条 [転載禁止]©2ch.net
403 :名無しでGO![]:2015/04/28(火) 08:16:06.20 ID:viKuE0YyO
>>401を見ていて思ったのだけれど、鶴橋→120円区間と鶴橋→森ノ宮で効力が違ってもいいのか?
//// 鉄道板・質問スレッドPart157////
138 :名無しでGO![]:2015/04/28(火) 19:32:30.13 ID:viKuE0YyO
>>131
問題ありません。
西九条から貨物線を通り新大阪に向かう列車(くろしお、はるか等)は、大阪駅を通るものとして運賃を計算します。
乗車券類・切符の規則 第39条 [転載禁止]©2ch.net
415 :名無しでGO![]:2015/04/28(火) 19:45:14.66 ID:viKuE0YyO
規則に厳密に従えば、結論としては、
大都市近郊区間完結のマルス券で大回りする場合、券面の着駅より手前(発駅寄り)の運賃同額の駅で降りた場合であっても実乗車経路との差額が必要、
金額表示のエド券の場合、発駅からの最安経路で計算した運賃が同額の駅で降りる場合は精算不要、
でいいのかな。
>>410
いつから大阪→森ノ宮が120円になったのか教えてくれないか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。