トップページ > 鉄道総合 > 2015年03月25日 > d6Crcklw0

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/678 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001000200000001026



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
リニアモーターカー Maglev13
工務総合スレ15保線電力信通機械見張軌道工

書き込みレス一覧

リニアモーターカー Maglev13
389 :名無しでGO![sage]:2015/03/25(水) 09:21:14.79 ID:d6Crcklw0
停車ロスはどのくらいなんだろ?
新幹線だとN700系で約3分(減速→停車1分、客扱い1分、発車→復帰1分)何だけど
リニアは巡航速度も速いし掛かる可能性がある。
ここに時間が掛かると運行最大本数が少なくなってしまうし、中間駅での分岐も各停タイプの直後の安全運行間隔や、各停タイプが必ず各駅で速達タイプに抜かれるのか1駅または2駅は逃げ切れるんじゃないかという事もある。
これは各停タイプの所要時間に関わる問題。
リニアモーターカー Maglev13
392 :名無しでGO![sage]:2015/03/25(水) 13:43:41.16 ID:d6Crcklw0
そうすると速達タイプの続行でもって5分程度間隔をあけないとダメだな。
やはり新幹線並の運行密度は無理かな。
または、基幹駅は4面8線くらいにすとか。
工務総合スレ15保線電力信通機械見張軌道工
608 :名無しでGO![sage]:2015/03/25(水) 13:50:14.15 ID:d6Crcklw0
>>607
変電所の容量を増やすには物理的な工事がいるだろうからすぐには出来ないだろう。
変電所を増やすとか容量を増やすかが根本対処だろうが、それまでの応急対処が上限値の変更ということだろう。
リニアモーターカー Maglev13
395 :名無しでGO![sage]:2015/03/25(水) 21:39:23.14 ID:d6Crcklw0
>>394
品川はそれでいいが名古屋は新大阪側に延ばすなら、1方向1面だと確実に足りないから4面8線にしないと速達でも2分続行は無理。
各停タイプの後続は加減速に各2分掛かるなら5分空けないとだからこれもボトルネックになるかと。
発車から巡航速度到達までと、巡航速度から停車までに90秒程度に出来てやっと各停タイプの続行が4分に出来る。
あとは高速分岐通過と副本線を長く取れれば緩和可能だが。
リニアモーターカー Maglev13
397 :名無しでGO![sage]:2015/03/25(水) 23:46:58.07 ID:d6Crcklw0
>>396
最高速を500km/hとして、巡航速を400km/hとしたら、多少間隔を詰められる。
東海道新幹線の最高速270km/h、巡航速248km/hと同様に。
後は各停型の後続が巡航速度になるまでと停車のための減速時に巡航速度から2割程度落とせばもう少し間隔を詰められるられる。
まさに東海道新幹線での運用なんだが、最高速に近いのを巡航速度にすると運行本数は抑制せざるを得ない。
航空機と違って加速時減速時に着席義務が設定できないから加速減速能力が高くても発揮されるのは非常制動の時くらい。
名古屋が発表通り2面4線なら速達の続行が4分後各停の後続が5分後発車。(巡航速度が最高速付近で各停タイプの続行が全く減速しない場合)
ここから、速度を多少落としながら所要時間がなるべく延びないような閉塞管理がどこまで可能かということだろう。
リニアモーターカー Maglev13
398 :名無しでGO![sage]:2015/03/25(水) 23:52:56.55 ID:d6Crcklw0
>>397
東海道新幹線の部分訂正と補足。
東海道新幹線の最高速270km/h、巡航速240km/h。に訂正。
最高速度が270km/hというのは285km/h運行の巡航速度の計測をしていないから既知の値を使っている。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。