トップページ > 鉄道総合 > 2015年01月24日 > 4K1NgkE3O

書き込み順位&時間帯一覧

86 位/759 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000020000000000013



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
乗車券類・切符の規則 第38条 [転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

乗車券類・切符の規則 第38条 [転載禁止]©2ch.net
94 :名無しでGO![sage]:2015/01/24(土) 11:02:22.11 ID:4K1NgkE3O
>>93
「経路自由」ではなく、「迂回自由」じゃね? 「経路自由」の考え方だと、方向変更、経路変更の変更開始駅が、太線入口ではなく、変更太線出口になっちまう。(つまり69条券の変更方だな)
乗車券類・切符の規則 第38条 [転載禁止]©2ch.net
95 :名無しでGO![sage]:2015/01/24(土) 11:06:08.25 ID:4K1NgkE3O
あと、ここは規則スレ。現場判断云々関係なく、規定でどこまで詰められるかを議論するんじゃねーの?
乗車券類・切符の規則 第38条 [転載禁止]©2ch.net
100 :名無しでGO![sage]:2015/01/24(土) 23:43:19.32 ID:4K1NgkE3O
つまりだ…

JR完結してる部分で70条を適用することについては、旅規によってOKね。70条区間に社線がくっついてる場合は適用なし。旅客の申告によって発売。

一方で効力としては、旅規159(160じゃないよ)の準用により、例えば赤羽から渋谷の間はう回可能。

<想定問答>
Q: JR分が「70条区間着」になるから、159じゃなく160だろ
A: JR発社線着の場合、その区間が1旅行(片道)の区間であるので、連規を適用し「通過」となる。

こんなとこ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。