トップページ > 鉄道総合 > 2012年01月13日 > xbcHJLHv0

書き込み順位&時間帯一覧

78 位/1103 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0001111000000000000000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
影のB萌ぇ
鉄道無線 2局目

書き込みレス一覧

鉄道無線 2局目
49 :影のB萌ぇ[sage]:2012/01/13(金) 03:43:00.55 ID:xbcHJLHv0
JRQですが…
ハーゲルバーガとして復号するExcelシート作って検算したらちゃんと合いました。
符号長316bit データ長152bit のようですわん。

参考にした本の記述が間違っていて自分でやり直したよ…
鉄道無線 2局目
51 :影のB萌ぇ[sage]:2012/01/13(金) 04:59:08.75 ID:xbcHJLHv0
>>50
ネット上含めてドキュメントがほとんどないのですよ。
ttp://www.cqpub.co.jp/hanbai/books/33/33971/33971_p141.pdf
で、符号化の概要はわかるはずです。(ちなみに参考にした本です)

パーソナル無線で採用されているので、規格書レベルではドキュメントがあるはずです。

鉄道無線 2局目
52 :影のB萌ぇ[sage]:2012/01/13(金) 05:01:19.63 ID:xbcHJLHv0
でもうひとつ。
フレーム最後のチェック用データと思われる16bitは、予想通りにCRCですた。
x16+x15+x2+1 の普通のCRC16でした。
鉄道無線 2局目
54 :影のB萌ぇ[sage]:2012/01/13(金) 06:28:54.16 ID:xbcHJLHv0
>>53
データ長が長くなった場合は真ん中の部分が増えるだけです。
フレーム長320bitってのはビット同期とフレーム同期で切ったときで、
実際は最後の4bitは全部0だったんですよ。

Y(2i-1)はi=1〜3と4〜152と153〜155と156〜158で式違い
Y(2i)はi=1〜6=0 と7〜158 =X(i-6) つーかんじです。

上記でもわかるようにハーゲルバーガはフレーム長/2-6=データ長になるので
フレーム長(316bit)/2-6bit=データ長(152bit)となります。

CRC16はハーゲルバーガ復号後のデータ最後の16bitです。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。