トップページ > 鉄道総合 > 2011年03月04日 > uwhBZtQz0

書き込み順位&時間帯一覧

59 位/1299 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0010000000000000000020205



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
定期券スレッド [通勤15箇月]
周遊きっぷ 5
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第21条

書き込みレス一覧

定期券スレッド [通勤15箇月]
768 :名無しでGO![sage]:2011/03/04(金) 02:43:31.66 ID:uwhBZtQz0
>>767
>小布施さんの本にも確か記述があったように思います。

その本には、きちんと証明書所持が使用条件だと書かれているはずだが。
周遊きっぷ 5
811 :名無しでGO![sage]:2011/03/04(金) 20:25:21.61 ID:uwhBZtQz0
>>809
何が言いたいのかさっぱりわからん。
もうちょっと日本語勉強しなおしてこい。

>>806が言いたいのは、
たとえば津和野〜ゾーンなら小倉→新下関の乗車券・自由席特急券を併用して
小倉→新山口間の新幹線に乗るということだろう。
だから>>807はそれは無理だと書いているんだろ。
乗車券類・切符の規則(中上級者用)第21条
878 :名無しでGO![sage]:2011/03/04(金) 20:37:13.98 ID:uwhBZtQz0
>>877
考え方はそうなんだが、その場合でも特定都区市内制度は適用されているわけで、
>>874のとおり広島までを基準に計算が妥当。

それに、この例の場合着駅は矢野しかありえないことになるが、
たとえば広島市内の呉線区間に新駅ができたときに着駅が確定しなくなる。
周遊きっぷ 5
817 :名無しでGO![sage]:2011/03/04(金) 22:28:26.54 ID:uwhBZtQz0
>>815-816
行き券の途中での払い戻しは、発売額全額からそこまでの「無割引の」普通運賃と手数料を差し引いた金額が払いもどし。
したがって、差し引かれる額が、行き券の券面表示額を超えることもある。

昔、実際やったことがある。
周遊きっぷ 5
818 :名無しでGO![sage]:2011/03/04(金) 22:30:55.27 ID:uwhBZtQz0
訂正

発売額全額からそこまでの「無割引の」普通運賃と手数料を差し引いた金額が払いもどし。
   ↓
全体の発売額から、発駅から旅行中止駅までの「無割引の」普通運賃と手数料を差し引いた金額が払いもどし。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。