トップページ > 鉄道総合 > 2009年10月28日 > p72n8A5cO

書き込み順位&時間帯一覧

28 位/1125 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000100000000000168



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しでGO!
しЯ酉

書き込みレス一覧

しЯ酉
245 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 10:24:58 ID:p72n8A5cO
>>243
本当に何も知らないんだな

元々583は昼間は急行、夜間は寝台列車として使うことを前提に設計された
当時の技術でリクライニング付き回転クロスと寝台用ベッドを両立させるのは難しかったからだ
ところがいざ運行計画を立ててみると、急行では遅すぎて折り返しがうまくいかないということが判明した
そこでやむを得ず昼間は特急として使うこととなった
座席がボックスになってしまうが、シートピッチは広く取ってあるから大丈夫だろうという判断でな
だから形式名も急行用のものから特急用のものに変更された

ちなみに国鉄末期から急行運用はあったんだが
一番最初は臨時列車だったかな?そして続いて583最後の定期列車、きたぐにと
西は引き継いで運行してるだけ

ところでお前、583の愛称は何か分かってるんだろうな?
しЯ酉
254 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 22:57:36 ID:p72n8A5cO
>>253
>バ癌罪塵は○○路快速シリーズや直通快速さらにはウンコスカトロの日生エクスプレスなどセンスゼロの糞種別は無かったことにしたいようだな
何れも役割が変われば種別が違うから分かりやすいと好評なのを知らんのかwww
日生エクスプレスに至ってはただの列車名だしwww

>直通快速なんか思いっきり通勤快速じゃねえかよ
同線内を走る快速と同じ停車駅、もしくはそれらより停車駅が多いのにどこが通勤快速だよ

>というか何が直通なんだ湖西線や高田へ行く直通じゃない快速系もあるのに
大阪「直通」だから直通快速
以上

>大和路にしてもただの快速ではまずいのか
何にも知らんようだから言っておいてやるが、大和路線における快速の定義は線内限定で通過運転する列車、
ならびに桜井線に乗り入れる列車であって、桜井線以外の他線に乗り入れた時点でそれは快速ではない
分類上は全て快速だが
ちなみに一時期線内限定の列車だろうが環状線に乗り入れて各駅停車になる列車だろうが区間快速だったが、
紛らわしいと利用者から苦情が出て前者が快速に戻った
しЯ酉
260 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 23:25:59 ID:p72n8A5cO
>>255
>多摩急行などはまさに他と区別するためにやっているわけだが
その前から多摩線と千代田線を結ぶ急行は設定されていた訳なんだが

>まあ、理解力に乏しいバ癌罪だったら多摩急行や拝島快速にしても(停車駅が多少異なっても)ただの急行にしていただろうがな
説得力のない根拠だな
理解力が乏しけりゃ本線のM電快速なんて成り立たねえぞ

>中央特快と青梅特快を分けている理由はめじろ台在住なら当然わかるよな
>いっとくが高尾方面へ行くのと青梅線に行く違いだけじゃないぞ
知らんな
俺関西人だし
つか俺がめじろ台だという証拠を出してみろよ
しЯ酉
261 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 23:32:59 ID:p72n8A5cO
>>256
>というか大和路にしてもおなら方面ならまだしも大阪行きはただの快速だろ
はあ?
大和路快速は大阪へ行くが快速は大阪へは行かない
何がただの快速なのやら

>あと、通勤○○は停車駅が少ないとは限らないわけだが
>東西線通勤快速や東上線通勤急行(朝霞台通過だが志木まで各駅停車だからな)
>お膝元京王にしても昔は下高井戸(さらに昔は笹塚も通過だったらしいが)通過だが相模原線内は各駅停車(快速は92年以前は相模原線内通過運転していたから)だったし
そんな希少な例を持ち出されてもな
大多数は通勤○○=○○より上位なんだから直通快速に通勤快速は適切ではないな

>あと直通快速が大阪駅直通ということならおならからのはどう説明するのかね
>北新地は別駅なんだろ
誰が大阪駅直通なんて言った?
俺が言ったのは大阪直通だ
北新地は別駅とは言え大阪だからな
しЯ酉
264 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 23:38:13 ID:p72n8A5cO
>>257
>馬鹿酉は本当に通勤快速を使いたがらないな
>特別快速同様にそんなに東京発祥のものを入れたくないのかよ
西を何だと思ってやがる
腐ってもあの大鉄局の子孫だ
東京のやることに一々従う訳がないだろ
大体東京みたいな前提条件から何から何まで違うところに合わせたって国鉄時代の二の舞になるだけだし
しЯ酉
267 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 23:47:55 ID:p72n8A5cO
>>258
>直通快速もただ単に通勤快速を使いたくないから考えた苦肉の策なんだろうな
>おなら線にしても朝夕のみやこじゃない快速は素直に通勤快速にすれば良いものを(そしてみやこ路は単なる快速か快速みやこ号とでもつければ良い)
在阪他社における通勤○○=元の種別より停車駅が少ない、または少ない区間がある
即ち直通快速や奈良線快速に通勤快速と使うのは適切ではない
が西の判断だろ
勝手に大阪は東京を敵視してると思ってるお前に何言っても無駄だろうが
しЯ酉
268 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 23:50:22 ID:p72n8A5cO
>>259
何で鉄道会社がヲタの機嫌を取る必要があるのやら
言い換えればそんな機能は無駄
しЯ酉
269 :名無しでGO![sage]:2009/10/28(水) 23:55:17 ID:p72n8A5cO
>>262-263
>多摩急行は向ヶ丘遊園通過で終日経堂停車で急行とは停車駅が違うわけだが
>朝は登戸がカオスなんで遊園に止めないと大変なことになるからな
1駅停車駅が違うのは許容範囲、とか言ってたのはどちら様でしたっけねえ?

>通勤○○は速達種別だと勘違いしてねえか
実際そうだろ
京阪の通勤準急・通勤快急にしろそれぞれ準急・快速急行より停車駅少ないし
東海道線の通勤快速もそうだろうが


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。