トップページ > 交通政策 > 2010年12月05日 > 5DG0tNyu0

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/26 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1700000000000000000000008



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】

書き込みレス一覧

【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
66 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 00:59:19 ID:5DG0tNyu0
左翼・プロ市民が宗教と化した空港反対運動を煽動し、
首都圏の空港適地をどんどんどんどん狭めていく
その先に待っているものは。。。
【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
67 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 01:00:16 ID:5DG0tNyu0
日本、絶望の淵に。。。。。



【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
68 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 01:01:13 ID:5DG0tNyu0
このままでは、世界から取り残される!!!


超大国アメリカには当然負け。。。

ニューヨーク都市圏(都市圏人口1,900万人)の空港発着能力

主要三大空港
JFK(マンハッタンから22km)43.6万回、ニューアーク(同左20km)43.3万回、ラガーディア(同左8km)37.8万回
計124.7万回
近郊地方空港・ビジネスジェット空港
テターボロ(マンハッタンから19km)20.0万回、ウェストチェスター(同左38km)15.4万回、ロングアイランド(同左70km)17.3万回、シコースキー(同左80km)7.8万回、スチュアート(同左80km)3.8万回
計64.3万回
ニューヨーク都市圏合計189.0万回


同じ島国先進国のイギリスにも負け。。。

ロンドン都市圏(都市圏人口1,300万人)の空港発着能力

主要二大空港
ヒースロー(中心部から28km)47.9万回、ガトウィク(同左45km)26.4万回
計74.3万回
近郊地方空港・ビジネスジェット空港
スタンステッド(中心部から61km)19.3万回、ルートン(同左57km)11.8万回、ロンドンシティ(同左14km)9.5万回、
ビギンヒル(同左27km)6.9万回、サウスエンド(同左67km)3.2万回、リド(同左100km)2.5万回
計53.2万回
ロンドン都市圏合計127.5万回


挙句の果てには、日本より国力の劣る隣国韓国にも負け。。。

ソウル都市圏(都市圏人口2,000万人)の空港発着能力

主要二大空港
仁川(中心部から52.3km)53.0万回(滑走路4本完成後の最大発着能力)
金浦(同上14.7km)23.3万回(仁川開港直前年(2000年)の発着回数)
計76.3万回
ソウル都市圏合計76.3万回


むなしく響く日本国政府の東京都市圏の空はこれで大丈夫との大本営発表(実際はまっかな嘘)

東京都市圏(都市圏人口3,500万人(世界最大))の空港発着能力

主要二大空港(羽田D滑走路、成田B滑走路完全運用後の回数)
羽田(東京駅から21km)40.7万回、成田(同左73km)22.0万回
計62.7万回
近郊地方空港・ビジネスジェット空港(横田は米軍との交渉回数(但し米軍は完全拒否)、茨城は自衛隊との協定回数(但し需要がなく実数は大幅下方修正))
横田(東京駅から47km)0.5万回(1日15回)(実績0)、茨城(同左95km)0.5万回(1日13回)(実績0.1万回)
計1.0万回(実績0.1万回)
東京都市圏合計63.7万回(実績62.8万回)
【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
69 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 01:02:02 ID:5DG0tNyu0
成田の空港反対闘争、米軍が断固ノーの横田軍民共用化、東京都心から95キロではもはや誰からも見捨てられた茨城空港と、
実現へのハードルは極めて高いが、
もし仮に、成田30万回+横田・茨城最良シナリオが実現したとして。。。

世界の各都市圏の空港発着能力

実数での比較
ニューヨーク189.0万回>>>>ロンドン127.5万回>>>ソウル76.3万回>東京73.2万回(成田30万回+横田・茨城最良シナリオ)
※東京の内訳(羽田40.7万回、成田30.0万回、横田2.0万回(東京都が当初MAX案としていた現行米軍機発着回数)、茨城0.5万回(自衛隊との協定回数上限))

人口1,000万人あたりでの比較
ニューヨーク99.5万回>ロンドン98.1万回>>>>>>ソウル38.2万回>>東京20.9万回(成田30万回+横田・茨城最良シナリオ)

世界の主要都市から、都市の根幹インフラである空港発着能力で、こんなにも大きく引き離されているのだ。

海外→仁川・浦東等のハブ空港→東アジアのローカルエリア日本
という悪夢の図式は、すぐそこに。。。

日本が、フィリピンやタイのような開発途上国に転落する日も近い。
【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
70 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 01:03:21 ID:5DG0tNyu0
まず、国内線をめぐる過去からの悲観的な経緯

高速鉄道網が拡充するから、空港需要も今のままで十分と単純にいかないのが、
首都圏の空港の国内線の潜在需要が極めて大きい恐ろしい所だ。
1990年から段階的に始まった羽田沖合展開(第1次拡張)前の
羽田空港の発着回数は、今の半分のたった420回。
しかも当時はバブル絶頂期で、会社は出張し放題、個人は豪華に飛行機の旅と、
今よりむしろ航空需要は高かったはず。
さらに、東北・上越・秋田・山形新幹線がこの前後に順次開業し、
仙台、新潟、花巻便が廃止され、青森、三沢、秋田、山形便も減便された。
普通に考えれば、その後の羽田の発着回数が2倍になるなんてありえないのだが、
現実は、それでも足りずに、6000億円もかけてD滑走路を新設する始末だ。
要するに、一度発着回数を増やすと、宝である東京便にありつけた者とそうでない者が出来、
ありつけなかった者は、次は俺の番だと執念を燃やして、
いつまでたっても、いたちごっこが続くということだ。
【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
71 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 01:04:11 ID:5DG0tNyu0
そして、最も重大な問題である東アジア諸国との空路については。。。

四方を海に囲まれ、航空機でしか外国へ行けない島国日本は、
中国、韓国、台湾など、今後、国内と同等の経済・文化交流が見込まれる
近隣東アジア諸国との関係をどうするつもりなのか!!!

>ロンドン(イギリスの首都・都市圏人口1300万人)→ダブリン(隣国アイルランドの首都・都市圏人口170万人)
>ヒースロー:18便/日(以下同じ)
>ガトウィック:11便
>スタンステッド:8便
>ルートン:9便
>ロンドンシティ:9便
>ロンドン都市圏の空港計:55便

>東京(日本の首都・都市圏人口3500万人)→ソウル(隣国韓国の首都・都市圏人口2000万人)
>成田:14便
>羽田:8便
>茨城:1便
>東京都市圏の空港計:23便

>ロンドン〜ダブリン間と同等の人的交流を行うためには、
>55便×((3500万人+2000万人)÷(1300万人+170万人))=206便(往復では412便必要=沖合展開前の羽田空港1港分に相当)

>東京の国際都市としての地位確保のためには、空港発着能力の劇的な大拡充が待ったなしである!


東京都心から遠すぎ、国内航空会社からは無視され続け、遂にはスカイマークも一時撤退した茨城空港に、
真っ先にソウル便就航が決まり、続いて上海便LCC就航も決まったのは、
東京〜ソウルや東京〜上海間の航空需要が逼迫しているからだろう。
仮に、茨城空港の民間機発着枠全てをソウル便や上海便に割り当てても、1日に6.5往復(計13便)しか飛べない。

また、需要が逼迫しているのはソウル便や上海便だけではない。
釜山、北京、広州、香港、台北など、韓国、中国、台湾の多岐に渡る主要都市への航空便すべてだ。

ロンドンは、東京の3分の1程度の人口しかなく、
しかも、英仏海峡トンネルとユーロスターの開通で、隣国フランス、ベルギー等への航空便が大幅に削減されて、
尚且つ、東京の2倍以上の空港発着能力が必要な状況だ。

羽田D滑走路新設と成田B滑走路北伸による発着枠増加は、結局は焼け石に水で、
このまま、何十年先になるかわからない横田基地や厚木基地の米軍撤退を前提とした完全民間空港化を、
悠長に構えて待っていると、東京の空港運営は、近い将来間違いなく破綻する!
【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
72 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 01:05:00 ID:5DG0tNyu0
このまま座して死を待つのみの日本。。。



【桶川・入間】首都圏第3空港4【立川・調布・下総】
73 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/12/05(日) 01:08:33 ID:5DG0tNyu0
東京という都市は、世界最大の3,500万人もの人口を抱えながら、
国際社会との窓口である空港機能が非常に貧弱なために、
世界のダイナミックなヒト・モノ・カネの動きから完全に乗り遅れてしまい、
人口が3,500万人いても、人も変わらず、物も変わらずの農村社会に成り下がってしまっている。
保守的な農村社会では、毎年、同じものを同じだけ作ることで満足し、そこには「発展」という言葉はない。
人口だけ水膨れし、国際都市の体を全く成していない日本の首都東京は、低成長が続く日本経済の閉塞感そのものだろう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。