トップページ > 交通政策 > 2010年11月14日 > raRzN5h70

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/35 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000010120563030010023



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
通勤ラッシュ解決策
☆石油ピーク後の交通政策を思考実験
【鉄道構想】東京湾アクアライン総合スレ【800円】

書き込みレス一覧

通勤ラッシュ解決策
220 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 00:31:21 ID:raRzN5h70
首都移転
都庁も多摩ニュータウンに移転。できれば、大月のほうへ移転してほしい
千葉県も県庁は窓口以外は、房総か銚子に移転してほしい
通勤ラッシュ解決策
222 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 09:47:42 ID:raRzN5h70
今度の東京タワー600mぐらいでは、これからたつ高層ビルに余裕で抜かれてしまいますね。
東京タワーもなんだかんだいって立ってから数十年で新タワーになったということはまた、30年
程度でどこか新しいタワーになるのかな。観光と公共事業と考えればなっとくできますが。
押し上げの浅草線がラッシュがすくないとの結果です。ピークで140%程度
180%がざらだと考えると確かに低いけど最近は増加傾向だそうです
☆石油ピーク後の交通政策を思考実験
74 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 11:59:30 ID:raRzN5h70
より車社会に適合させるほうが重要。一人カーできれば20万。あらゆる税金込みで年間5000円だったらすごいけど。だめかな
通勤ラッシュ解決策
223 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 12:03:23 ID:raRzN5h70
一人乗り電気自動車、実用的な運転で航続距離が70kmなら、片道35km。実用的なってのは真夏のエアコン中でもね。
ビックスクーターが50万を考えるとこれに置き換わる存在であってほしい。中古市場がまだないことを考えると
やはり新車20万むりかなー。税金は、5000円。無理かなー。それなら地方の車社会も十分射程圏内だと思うんだけど。
地方なら仕事によって2,30kmの通勤は普通じゃないかな。それを考えるとやはりこうなる。
通勤ラッシュ解決策
225 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 12:57:31 ID:raRzN5h70
>>224
その結果仕事を失う? 逆だと思うんだけど。今仕事無いのに。
過去霞ヶ関が行った東京一極集中化政策?初めて聞きましたどんなのか教えてください。
建物内で仕事があればいい?あるんじゃないんでしょうか?仕事ないってことはテナントないってことですからね。
ほかのテナントから移動しますよ劇的に。それはそれで別の問題をはらみますけどね。そこはまだ考えてません。
天下の大事業なのはまちがいないですね。銀座の大通りも明治に必要だって言った人がいたからできたそうです。
当時は天下の愚作と呼ばれてたそうですが。でも必要ですよね。建物内を貫通しまくるでしょうリニア、道路などなど。
通勤ラッシュ解決策
227 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 14:16:48 ID:raRzN5h70
>>226
すみません、で東京一極集中政策のことだと思いますが。具体的にどこにかいてあるんですか?
私が斜め読みしたせいでわからなかったのです大変もうしわけございませんが、
どこらへんにかいてあるのかお願いします。m(__)m
通勤ラッシュ解決策
228 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 14:31:00 ID:raRzN5h70
>>226
やっぱりわからない。どこのこと言ってるんだろう。
通勤ラッシュ解決策
230 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 14:45:01 ID:raRzN5h70
廃藩置県・・・国鉄の首都圏輸送量増強の話だよね。
どこに書いてあるんだ?
通勤ラッシュ解決策
231 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 14:46:18 ID:raRzN5h70
それともシャレで真に受けた俺がアホってことかな。
通勤ラッシュ解決策
232 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 14:58:22 ID:raRzN5h70
超高層ビル計画はバブルのころにでてきて、当時の技術で特に問題はなかった。
当時から高層ビルを作る時間でネックになるのが、コンクリートが乾く時間だった。
今現在当時に比べてコンクリートの強度だけでも数倍も進化している。
まだまだ、あと5倍ぐらいはいくんじゃないのかな。ほぼ鉄を代替するレベルとのこと。
鉄時代もハイテンの進化はとまらない。まさにsky city を実現はできても
より低コストにするための技術進化はすばらしいものがある。
確かに最近のマンション建設を見ているとコンクリートがなにか
非常に軽く、ちゃちな感じを受けるのだがそれは感じではなく。
実際なんだろう。昔の建物のコンクリートはどちらかというと色がより黒っぽく
水分でしっとりした感じがあるのだが、今のマンションのコンクリートは
色が白っぽくどちらかというと軽石に近いイメージがる。
実際は、最新の高強度コンクリートは水分を抜くことで強度を増しているとのこと。、
印象と一致である。ただ、見た目はちゃちくみえるが実際は、強度があるとのこと。
ハイテンは日本のお家芸。これと高強度コンクリート。大量輸送システム。高速エレベーター。
まさにsky city は東京で生まれてほしい。
通勤ラッシュ解決策
233 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 15:08:47 ID:raRzN5h70
>>229
一極集中で地方が人手不足で疲弊するなら反対ですよ。
でも地方で人があぶれてかつ、都市に需要がひとはとしにくるでしょう。
そしてラッシュが加速する。
だから、都市住民は反対する。
それはごもっとも
だから、高層都市でラッシュをなくしかつ空間利用による高密度化によって、企業の単位面積、単位時間あたりの売り上げを高する。それによって従業員の給与を引き上げることができる。
そして、全部賃貸化し、一人暮らしの若者は低所得になりやすいので、劇的な安さの賃料で公団が貸し出す。
たぶん部屋はオール電化でしょうね。ただ、ブルジュサファリでも何兆円かかかったとか。
かなりの値段になるでしょうね。しかしデフレだからこそ、やってしかりでしょう。デフレとは
国内の資金需要が著しくない状態。今は民間が借金をしたがらない。なら、国が負債として
50兆円を毎年何年か景気が上向くまで使うべき。というかそうしないといけない。
そしてそれを国民は、景気が悪くてみんな節約してるのに国がばらまくのはおかしいというロジックから
抜け出さないといけない。


【鉄道構想】東京湾アクアライン総合スレ【800円】
24 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 15:13:05 ID:raRzN5h70
房総は土地安いよ。いまがチャンス
通勤ラッシュ解決策
235 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 15:30:01 ID:raRzN5h70
民主国家において、不景気の財政拡大を理解させるのは至難の技である。
いま世界中がこのロジックにはまっている。
日本は橋本政権以来10年以上このわなから抜け出せない。
特にレンホーの仕分け遊戯を見ているとまだまだこの状態が続く模様である。
すばやく間違いをただせるのは、規模が小さいほうが有利である。とうのは、昔からあらゆる組織、企業で言われている。
行政に関しても同じだろう。それならば、今はやりの地方分権ももっと積極的に考える必要があるのではないか。
地方分権といっても、中央銀行の機能まで地方に行くのである。そしてその連邦銀行の中心として日銀がある形。
もし都道府県単位で通貨があれば、不景気によってある地域は積極財政、ある地域は、お決まりの緊縮財政。
つまり、試行錯誤でき、積極財政がうまく言っている都道府県に注目があつまりやがて他が積極財政に衣替えする。
これが、民主国家のただしい運営なのかもしれない。中央政府が大きいとバブルのような大きな過ちを犯したときは
、一般国民の庶民の感覚から大きく乖離してしまうことによる、積極財政による修正が、困難になる。
旧大蔵省による、デマによって多くの国民が経済的に犠牲になったのはいうまでもない。
今からでも遅くない。財政危機による消費税導入の演出に加担した官僚をあぶりだし、
大きな行政府だからこそ、間違いによる被害と修正が困難に直面した事実をしっかり
認識し、権限が一部の省、組織に集中しないように監視しなければならない。
通勤ラッシュ解決策
236 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 15:43:36 ID:raRzN5h70
>>234

>だれでも出られるわけではない
でたくない人に無理にさせることじゃないよ。
いま、仕事がなくて仕方なく都会にでてくる大勢の若者の話をしているとおもってください。
地方に持ち家あったり年寄りがいたりそれで引っ越せない人は、こなくて結構です。無理に都市に強制移住させる。
下放ならぬ上放と勘違いしてるかもしれないですね。そうではありません。

>すべての事業所が都内でなければ仕事ができないとうわけでも・・・・
別に地方で仕事したい事業所こそできるだけ地方に残ってください。それは大変ありがたいです。
むしろ地方にいるなら税制などで待遇を浴すべきです。お願いですこないでそこで地方の人間雇用してください。

高層都市にすればだけでなく、計画的にやればおきません。そりゃ人間の移動は自由なんで、有名人が来たとかで込むことは
あるでしょうね。それはそれで制御できません。
ただ、朝のラッシュは普通になくなります。たとえば、エレベーターに乗車オーバーによってブザーでたりしますが
あれをもっと基準をさげるだけでエレベーターが込むことはなくなります。それでいいとおもいます。
本数ふやすなり、多少ならんで待てばいいだけです。仮に何十分も待つのが常態化したエレベーターなら本数に問題あります。ここぞとばかりに今のラッシュ電車みたく詰め込んでなんとかするのは制度で簡単に防げます。
高層ビル内のリニアについてもしかりです。絶対にラッシュが起きないようにブザーつけますこれ結構いいと思います。
降りないやつがいたらいくらなんでもだれか降りると思います^^;それでもおりなきゃ、安全に問題がないレベルなら走れば
いいんじゃないかな。毎日ブザー鳴りっぱなしで走るリニアは日本人のマナーから考えてありえないです。
現在のエレベーターでもそうしてるように、あのブザーの閾値を下げればいいのです。
高層ビルの移動は平面の移動プラス高層ビルの社屋に比べて圧倒的に効率的です。
新規リニアを引くのに土地の買収コストはゼロです。土地の売却益による不労所得者を生み出さなくなります。

通勤ラッシュ解決策
237 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 15:48:50 ID:raRzN5h70
高密度化というか平屋で上空2000mまでただの空気と上空30mごとに1世帯と500mごとに共通の庭があるイメージですね。それがスカイシティでの高密度化と呼ぶことになります。

都市内の移動自体が増えるって意味わかりません。
会社⇔家この距離は減りますよね。家が会社の近くだと移動自体が増える?わかりません。詳細できたらお願いしますm(__)m

移動距離が減って運賃収入が減る?そんな心配してどうするんですか?じゃああなたは新幹線通勤すべきだとでも?
運賃収入増えますよ。みんな特急通勤とかグリーン通勤とか。
鉄道会社は混雑対策やるきないです。儲け減りますから。やってる雰囲気は出しまくってます。でないと文句来ますからーー;
通勤ラッシュ解決策
238 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 15:51:18 ID:raRzN5h70
廃藩置県の人
やっぱり、ギャグだったようですね。本気で相手した私がアホでした。
通勤ラッシュ解決策
240 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 16:17:43 ID:raRzN5h70
スカイシティっていうのはただ住居、オフィスじゃないんだよ。

そこの中を移動する交通機関もスカイシティある。交通機関ってのは地下とか一階だけにあるわけじゃなくて

上層階も走ってる。そしてもちろん上層階にあらゆる施設がそろってる
しかもでかいのでスカイシティ中で住職遊が完結してしまう現象が起きる。
そして住宅はすべて賃貸かつ公団一括。もっと簡単に移動できる住居形態が望ましい。
1ldkなんて1万きるぐらいが理想だろうな。付加価値税はうんとふんだくっていい。
スカイシティならではのレストランやホテル施設これは付加価値税は2,3割でも泣き言いうなとおどすぐらいでいい。
そのお金でスカイシティのあらゆる機能運営できるし、一般のスキルのない労働者階級でも安い賃料で安心して暮らせる。

スカイシティは今の交通機関を間借りしてそこに立てるわけじゃないよ。交通機関とセットとおもっていい。
しかもスカイシティ内の交通利用はただ。だからそこのテナント企業は仕事にはとても有利だし
スカイシティの住民を雇用するインセンティブも強く働く。いままで交通費でかりに平均1万定期で出費してたとしても
従業員300人いて300万が消えるわけだしね。

ラッシュ解決->都市モデルの解決->スカイシティとなりました。
通勤ラッシュ解決策
241 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 16:21:41 ID:raRzN5h70
今の都市モデルは、都市の私有制を認めて、交通網の増強には土地の買収という何十年にも渡る
戦いが待っている。それをなくすことが重要なんだ。
通勤ラッシュ解決策
242 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 16:27:47 ID:raRzN5h70
都市で2,30年働いてあとは田舎に土地買って老後過ごせばぐらいがちょうどいい。
ただ、便利すぎてそうはいかんかな。だったら、スカイシティを中核都市に作ってもいい
より日本全体が都市かするんは悪くない。オーストラリアのほうが日本より
都市かは進んでいる。すっごい富豪は田舎を買い占めてお城でも建てて
そこで城下町やってくれ。それで地方は潤う。それが理想。死んでそこが観光名所
になればまた結構
通勤ラッシュ解決策
243 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 18:14:39 ID:raRzN5h70
いずみ鉄道でなんとかやっていけるなら
意外と人口密度ひつようじゃないんじゃないかって思うけど。
ただ、就業場所と居住地が分けられる土地だと朝が込むな
通勤ラッシュ解決策
244 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 18:15:19 ID:raRzN5h70
東京だけでなく今ある中核都市にあたる地方都市も含めて、私有制をできるだけ排除した作りに持っていくことは
重要でしょう。
それを政府による横暴ととる人もいるかもしれませんが。
土地の私有を認めること貧富の格差に大きく影響してるのが歴史で見て取れます。
大地主が生まれ、多くの理由で土地を手放し小作農になった人が安く労働者として買い叩かれ
貧富の差が拡大する。戦後のGHQによる農地改革によって小作人が開放され
多くの人が自分の土地を持つことができるようなった事実を忘れてるかもしれません。
いわゆる市場原理に任せるとかならず、農業は大地主と小作人という現象に行き着くのです。
歴史が証明しています。だからこそそうならない規制が必要なのです。
特に都市においては、公団による一括運営あるいは複数の公団があったっていいでしょう。
地域別で競争させるのは悪くありません。100年前からの先祖代々受け継いできた土地なんて
言いたくなる人もいいますが。100年前と今を比べて同じ建物、なんでいくつあるでしょうか?
それは、お寺やそのたそういうのは残すべきでしょう。すっぽり残してもその上にはスカイシティの
地上屋根ですっぽりおおわれることになりますが。

通勤ラッシュ解決策
245 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 18:28:44 ID:raRzN5h70
ニュージーランド、いいな。
のどかで・・・。それは事実だけど、仕事はないわ、
都心は平均所得の数十倍。
そういうことを考えなければいけない。
そして車社会。車は日本の中古車っていうか日本なら
廃車する車。
そういう社会で公務員ならかなりいいかもしれないけど。
低所得者にとっては、つらいことをわからなければならない。
通勤ラッシュ解決策
247 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/14(日) 21:17:42 ID:raRzN5h70
あるよスイス


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。