トップページ > 交通政策 > 2010年11月14日 > N4RXBHvK0

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/35 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000012100000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
通勤ラッシュ解決策
【地下鉄LRT私鉄バスJR】都市圏交通政策総合☆1

書き込みレス一覧

通勤ラッシュ解決策
229 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/14(日) 14:42:56 ID:N4RXBHvK0
>>226
一極集中がよくないのは同意だが何言ってるかわかんねーよ
版籍奉還・廃藩置県によって中央政府の影響力が強くなった
通勤五方面作戦のおかげで周辺各県からたくさん人間を吸い取れるようになった
ぐらいしか思いつかないんだが
通勤ラッシュ解決策
234 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/14(日) 15:25:53 ID:N4RXBHvK0
>>233
誰でも都市に出られるわけじゃなかろう。
地方に持ち家があったり、お爺さんを一人でほったらかすのが心配で引っ越せないとか。
それに、すべての事業所が必ずしも都内でなければ仕事ができないというわけでもないだろう

高層都市にすればラッシュがなくなるというのも疑問。
上階をオフィスにして同一ビル内に社員寮があるなら
上下移動だけで済むから(輸送機関の)ラッシュはなくなるだろうけどそんなことできないだろ。
高密度化したなら都市内の移動自体は増えて混雑は余計酷くなる
しかも移動距離が減って運賃収入は減るので鉄道会社も混雑対策やるメリットがなくなる。
【地下鉄LRT私鉄バスJR】都市圏交通政策総合☆1
83 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/14(日) 15:30:02 ID:N4RXBHvK0
路車板の路面電車スレにも変なのいねえか?
通勤ラッシュ解決策
239 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/14(日) 16:02:20 ID:N4RXBHvK0
>>237
移動が増えるってのは言いすぎだわ。すまん。
高層化してもある程度の居住区域の自由を認めるなら通勤時間帯は
平面移動+上下移動ってことになって平面移動の量自体は変わらなくないか。
たとえば地下鉄などのどこか1区間を考えた場合
通勤する人数が変わらない(むしろ増える?)ならば
その区間を通過する人間の数自体は変わらないのではないか。
電車に乗ってる時間は減るだろうが混雑そのものの緩和になるのか?
ここはラッシュ解決スレであって高層都市スレじゃないんだぜ?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。