トップページ > 交通政策 > 2010年11月07日 > GV/Z5T2S0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/32 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000001110101000200007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
通勤ラッシュ解決策

書き込みレス一覧

通勤ラッシュ解決策
129 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/07(日) 09:38:17 ID:GV/Z5T2S0
>>112
土地の取引でも最低面積を決めないといけないな。芦屋でやってるように。
一坪地主(笑)の温床にもなるし。

>>113
郊外で中流狙いプチ戸建の粗製濫造が増えるだけですw同時に行き過ぎた車社会が・・・・・
戸建が金持ちの嗜みになるような意識改革が果たしてできるかどうか。
通勤ラッシュ解決策
131 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/07(日) 10:56:29 ID:GV/Z5T2S0
>>130
面積が足りないも何も、ターゲットがリーマンのローン前提だから
そういうレベルのものになるんだよ。
十分な面積を確保すれば地価のみならずインフラコストだって上がるし。
そこを価格に反映したらそれこそ金持ちの中の金持ちでないと手が出なくなるぞ。
逆にターゲットが富裕層なら、そこまで数は出てこない。いや建売という概念自体薄いかw
戸建志向の弊害と言ってもいいね。
通勤ラッシュ解決策
132 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/07(日) 11:01:34 ID:GV/Z5T2S0
言っちゃ悪いが、狭いところに詰め込むからこそ
低コストでやっていけるのは万国共通の常識だ。
道路や線路か、はたまた建物かの違いだけで。
なにせ欧州の主要都市なんか城壁の中に詰め込んでそれ以上拡大させないようにしてるし。
通勤ラッシュ解決策
136 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/07(日) 13:01:42 ID:GV/Z5T2S0
>>133
>インフラコストがあがるって? 
>下水道などは大変でしょう。 
>しかし、300坪の家に住みたいでしょう。家庭菜園付で。 
>さほど難しくもないけどね。 
そう思うのはコストを度外視できる日本だから。
あとは日本人の戸建志向。
街が拡散し過ぎると下水道だけでなく交通、教育、サービス面の不便が出てくる。
困らないのは防災だけw
ただでさえ車社会で問題になってるのに。
それに通勤圏が何十キロって自体日本かアメリカ以外では考えられない。
通勤ラッシュ解決策
138 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/07(日) 15:52:36 ID:GV/Z5T2S0
ヨーロッパでも日本ほど拡散し過ぎというわけでもないが
市域外周の建物ぶっ壊して半ば無理やりに(補助金等はあるが)中心部に移住させたりしてる都市もある。
通勤ラッシュ解決策
141 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/07(日) 19:00:03 ID:GV/Z5T2S0
>>140
言ってることは間違いではないが、大量輸送を前提とした公共交通は事実上壊滅するな。
もっとも「大量輸送」自体「詰め込み」を美化した表現でしかないのは事実だが。
通勤ラッシュ解決策
142 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/11/07(日) 19:03:19 ID:GV/Z5T2S0
補足すると欧米の郊外なんか車どころか、下手すりゃ飛行機が要るくらいだからな。
それこそ金持ちでなきゃ住めない。
日本は都心の発着枠に限界がきてるので無理だが。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。