トップページ > 交通政策 > 2010年11月01日 > pJrFCqU10

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
通勤ラッシュ解決策

書き込みレス一覧

通勤ラッシュ解決策
94 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/01(月) 08:02:54 ID:pJrFCqU10
ワシもひろゆき殿

山手線の車両間隔は限界と昔聞いた気がするけど大丈夫なの?
あと、6ドアのときに11両になっているのは、どうして?
9両より2両増えてるけど。

>リニアのワイド化は、オール大深度地下になるね。
抵抗は増えるけど時速200kmとしてどのくらい増えるんだろうか?
私は駅の間隔は、10kmぐらい離れていていいのでなないでしょうか?
200km運転だとそのくらいないと非効率かも、そのほうが郊外に広い一戸建て
が安くなる気がする。駅前まではもちろんバイク、自転車、車、一人乗りカー
ミニカー置き場をふんだんに用意します。しかも安くね月使用料車1000円。


安全保障のリスクは高層階が横に広くて仮に
400mごと、いや、中間と屋上に代々木公園があるような建物としてしまおうか。
sky city 1000をぜひ見てほしい。
横に広いからWTへの神風攻撃にもびくともしないと思う。

高いビルがテロのターゲットになりやすいならそれは高いがゆえに防ぎようがないですね。
ただ、テロに関しては最悪、防ぎようがないのではないでしょうか。

そのためだけに、超管理社会を受けいれることもできないでしょう。
むしろ、高層階が10km広がる建物は空間スペースが有効にはたらいて、密室故の
テロ攻撃の対象にはなりにくいのではないでしょうか?横に広すぎるがゆえに
普通の地上で考えられるテロ攻撃と同じ被害模様になるのではないでしょうか?

ちょっと、すぐ理解できないけど、オール6ドアで座席はシルバーシートのみ
だったら、混雑率は劇的にさがるんじゃないかな?
そもそも折り畳み時の厚さはありすぎると思う。あの1/3程度にはクッションを
犠牲にしなくてもできるはず。
さらにオールホームドアが完成すれば、ホームドアをホーム内側にずらした分
車幅を大きくできるのでは?すれ違いの間隔も考慮しなきゃいけないけど
かりに10cm広がったら・・・。あと、連結部分をもっと改良したらさらに
ひろくならないかな?それでも一両あたり4,5人程度増かな。

郊外沿線からの路線の場合、座席は有効ですが、山の手の場合は
シルバーシートのみでいいかも。

常磐線は東京までいくようだけど、新宿方面にも伸ばして、
その他山手線乗り換えする郊外沿線はできるだけ山手線を横断するように
もちろん大深度地下で延長すれば、山手線も劇的に乗車率が下がるのではないでしょうか?
1キロ300億が都心での大深度地下トンネルのコストですが、各沿線5km程度の延長
になるでしょうか。


東西線の千葉への延長による、既存東西線乗客を犠牲にした
異常な混雑による車内環境の悪化は、犯罪と呼べるものでしょう。
実行犯は、沿線ユーザは行政に訴えていいのではないでしょうか?



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。