トップページ > 交通政策 > 2010年11月01日 > 59pmaGNI0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/16 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0100000000000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】

書き込みレス一覧

【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】
641 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/11/01(月) 01:00:57 ID:59pmaGNI0
松本はさっぱりリサーチ入ってないんでわからん。伸び代もあるのかどうかも不明。
軽井沢はちょっとやらさせていただいた。

佐久近傍の都市間構造の特徴は、佐久-小諸-東御-上田と10キロ程度で2万-15万程度の都市が数珠をなしている構造な点で、それを都市間交通網が自動車道、鉄道と併走している点にある。
このような都市構造を持つ点は袋井-磐田-浜松-湖西-豊橋・・・と続く遠州灘地区に似て、商圏が共有されるため、交通の拠点都市が発展しやすいが、都市機能の集中は見られにくいという特徴がある。
多くの内陸都市が、都市機能の中心とその衛星を取る構造とだいぶ様相が異なる。新潟、会津若松、米沢、郡山などは30-50キロ離れて配置されるが、各都市機能の集中はあるが、商圏の連携はない。(人は行き来しない)

飯田は規模は違えど東西が山脈で詰まっているので伊那-駒ヶ根-飯田と南北数珠状と言えなくもないが、交通網は貧弱で商圏の共有はないし、内陸型都市構造とも言える。
しかし、リニアは地形的都市構造を無視して東西を結び、名古屋-多治見-飯田-甲府-橋本-品川となる。こういった十文字構造がどうでるかは未知数。新潟市のように周辺地域の都市機能を独占する可能性が高いようにも見える。(まあ、そういっておかないと仕事にならないがW)
リニアが現実化してきたら、松本-飯田間の交通網の再整備と、飯田でインフラを乗り換えて浜松に抜ける交通網の整備が飯田にとってお得。

飯田-佐久の連携はどんな点で必要かが判らないのでコメントしようがないが、飯田の高校生が甲府の駿台付属や東洋英和付属女子校に通うのは当たり前になることは想像に難くない。
東西に数珠状の都市連携はあるだろうな。商圏の共有も。飯田市民が、甲府の百貨店に買い物に出かけるってことさ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。