トップページ > 交通政策 > 2010年10月25日 > dwaaQ3QK0

書き込み順位&時間帯一覧

8 位/38 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000010000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
通勤ラッシュ解決策

書き込みレス一覧

通勤ラッシュ解決策
89 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/10/25(月) 14:06:50 ID:dwaaQ3QK0
>>87
エレベーターの渋滞対策はいい質問だね。
高層階になるほどエレベーターの占有面積が増えていって
エレベーターを効率化しないといずれエレベーターだけのビルに
なっちゃうよね。これはこれで面白いけど。

解決策は2000m級の高層ビルがどの程度のエレベーターが必要か計算
はしてないけど。
その時代の最先端の加速度は必要でしょう。ケーブルでなくリニアエレベーターがいいかも
あとは一度に運べる人数。これはエレベーターの断面積を増やさないで
乗員を増やすにはエレベーターを複数階にするしかないでしょう。
貿易センタービルは、2階建てだったとおもうけど。
三階建て、四階建てがあってもいいでしょう。
3階建てが限度かもしれない。

ただ、ここは、発想を変えて高層ビルが横に何キロもつながった建物
は、通勤、昼のたびに地上階まで降りる必要がなくなることが、
肝になるのではないでしょうか?

高層階だけで数ヶ月、地上に降りない生活もあるのではないでしょうか?
それもおおきなメリットでしょう。
また、sky city 1000のように、ある階層ごとに地上と同じような土地を
作るのが理想でしょう。建ぺい率だけで地上に緑地を確保するのではなく
ある一定のフロアごとに緑地を設けてビル全体で緑地面積を格段に増やせるのは
とてもメリットがあると思います。400mごとに代々木公園があるみたいな。
sky city 1000は本当参考になります。香港の大学があれを発案したんだったっけな。

普通に4人家族で300平米で家賃が5万で千代田区に住めるならすごい画期的じゃないですか?
↑計算してだしたわけではなりません。立体的に人口密度が増えるならそのくらいの
コストパフォーマンスがでてもいいのではないでしょうか。
密度が高いと経済には明らかにプラスですが、同時に3次元に人が広がるので過密感が
しない。物流コストもその高層ビル内では、専用リニアでほとんど移動するような
画期的なシステムだったらなおのことべんりではないでしょうか?

寮の話はつくばができたころだから昭和50年代じゃないかな。
つくばの寮はすっごいぼろぼろだよ。ありえないくらい。家賃は激安だったとおもうけど
月数千円じゃないかな。

本数を少しふやしても、座席がそんなにふえてしまったら一両あたりの定員は
おそらく3,4割減になるのでは?
それでは、トータルで乗車人数は減ってしまうのでは?乗れない人は。。。どこにいく・・・
たって乗る人ののところが今以上に過密になるということでは?

デカイ駅を地下に作ったらコストはすごいかかるとおもうけど。
大深度地下なら終点まで一直線だよ。
もちろんホームドアはつけるから完全無人電車にする。ゆりかもめ版だね。
ただ、実際の車両は、乗降客数に応じて製造して増やしていくでしょう。
それまでは、ホームの端は、使用禁止みたいなロープつけて徐々に使用可のホームを
増やしていくのもいいかもしれない。
上下分離方式なんで運賃は、毎年の運営コストだけになるよ。
車両の幅は現在の2倍程度でリニア。ぜひ、やってもらいたい。これなら、当分は
郊外沿線に宅地乱開発されても輸送力は十分にまかなえるでしょう。
込まない快適な通勤にあこがれて、他の沿線から移住する人はものすごく増えるのではないでしょうか?

ぜひ、一度実験沿線を都心から、埼玉で陸の孤島になっている草加あたりを通って千葉関宿
茨城を通り抜ける。あたりにやってもらいたい。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。