トップページ > 交通政策 > 2010年10月23日 > 33rY27DB0

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/56 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000002000011010000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@お腹いっぱい。
【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】

書き込みレス一覧

【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】
467 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/10/23(土) 09:49:19 ID:33rY27DB0
県内リニア駅「造りやすい所に造る」とJR東海社長
10月23日(土)
 JR東海の山田佳臣社長は22日、名古屋市の本社で記者会見し、東京−名古屋間で2027年開業を目指すリニア中央新幹線が
南アルプスを貫くCルートで決定した場合、県内中間駅を飯田市街地でなく郊外にする方向で検討していることについて、
「とにかく造りやすい所に造る」と説明、建設費の地元負担を求めている駅の位置決定も同社が主導する考えを強調した。

 山田社長は中間駅設置場所の条件として、高低差がなく直線で建設できる地形や、用地買収のしやすさをあらためて提示。
飯田市など地元側は市街地のJR飯田線飯田駅への中間駅併設を求めているが、同社長は「(自己負担するとした)5・1兆円に、
在来駅に接続させるための工事費は含んでいない」とした。

 地元側の意向に対し同社長は「ご意見はご意見として(聞くが)、こういう所に造りたいと提示していきたい」と述べ、
「利用客にとって(リニア駅を)利用しやすいツール(手段)は、自治体にも考えてもらいたい」とした。

 中間駅の位置や建設費負担をめぐる自治体側との協議については、国の交通政策審議会中央新幹線小委員会の
中間取りまとめの時期を「年内」と見通した上で、それ以降に始めたい考えを示した。

珍毎
ttp://www.shinmai.co.jp/news/20101023/KT101022ATI090016000022.htm


海が本気ならもうとっくに違う名義で土地も押さえてそうだな
但し、建設費を引き出すための三味線なら、話しは別だが・・・この局面に及んでその線は薄いだろう
飯田市は無理を言ってゴネるのではなく、新リニア飯田駅と旧市街、旧郊外との総体的な連携、整備を模索するべきだろうな
【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】
468 :名無しさん@お腹いっぱい。[sage]:2010/10/23(土) 09:57:38 ID:33rY27DB0
ちなみに昨日の珍毎紙面より
みすずハイウェイバス松本線廃止だそうで

このタイミングは飯田外しを匂わせる感が否めないな
または、飯田線高速化の機運を高める戦略とか
ま、実際はほとんど問題ないだろうけど・・・
【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】
475 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/10/23(土) 14:49:36 ID:33rY27DB0
>>469
語弊があるかもしれないけど、新リニア駅のためなら、旧市街地に拘ることはないと思うよ
しつこいようだけど、飯田のためのリニアではなく、リニアが通る場所にたまたま飯田があるだけなのだから
変なゴネ方するのは得策ではない
丘の上は、駅が何処になろうとも、連携を模索していくしか道はない
どのみち今のままでもジリ貧なのだから

>>470
長野道松本のバス停から市街地へのシャトルは出てないよ
利用者のことを考えるなら、まずこの辺の連絡を考慮してから廃止するべきだと思うのだがね
まぁ、個人的には問題ないけど
【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】
478 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/10/23(土) 15:39:48 ID:33rY27DB0
>>476
>>429より
> 用地買収のリスクを少なくするため、市街地をできるだけ避け、郊外のルートを採用したい考え。
海は土地取得に費用を掛けたくないから郊外を望んでいる
地元民に利益誘導するためにルートを誘致する行為は、諏訪・伊那のそれと変わらない
飯田近辺に駅ができること自体が飯田にとって『Win』であり、また、語弊があるかもしれないが
要求を行う交渉の余地はないと言っても過言ではないと思う
海をフォローして、協調、発展の道を模索するべきかと・・・
【Cルート】飯田周辺のリニア建設夢想スレ【part12】
481 :名無しさん@お腹いっぱい。[]:2010/10/23(土) 17:04:53 ID:33rY27DB0
>>479
市長の言動からはビジョンもプランも見えない
飯田駅併設希望ならそれを実現するための条件を提示するべき
恐らく実現の目はないかな

で、リニアに関しては、公共的工事ではあるが公共工事ではないから
土地の取得は市ではなく海と地権者との交渉になると思う
そこで、万一こじれた時のことを想定して、海は全幹法に拘った
いざとなったら県や市は行政代執行という形で海をフォローすることになるだろう
どのみち土地の買収費用は低ければ低いほど良い訳で、海はより郊外を望む
そこに全幹法に基づく『地域貢献』がどこまで地元の意向を踏めるものなのかが一つのポイントになる
地元の意向を汲み過ぎて計画が進まないのでは本末転倒だけど・・・

>>480
海は『のぞみ』をリニアに置き換える構想だから、1時間に1本程度新飯田駅に止まる各駅停車の他に
日に数十本以上通過する速達のことも考慮しなければならないしね
人口集積地はなるべく避けた方が賢明だろうね
ちなみに現状でのぞみは1日『90往復』!近く


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。