トップページ > テニス > 2017年01月03日 > xdcjWq3b

書き込み順位&時間帯一覧

95 位/256 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000100000000000000001



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
【コテ禁】サーブ技術スレ 10th【サービス】 [無断転載禁止]©2ch.net

書き込みレス一覧

【コテ禁】サーブ技術スレ 10th【サービス】 [無断転載禁止]©2ch.net
88 :名無しさん@エースをねらえ![]:2017/01/03(火) 07:09:08.23 ID:xdcjWq3b
>>85
悪かったな。
せっかく説明して貰ったし、だったら書くわ。
少し長くなるで。

ボールにどの方向の回転がかかるかは、打った直後に、ラケットフェースから、どっちの方向にボールが飛び出すかによって決まる。
ラケットはいろんな方向を向いてるし、動いてるけど、あくまでフェースを中心に考えた場合な。

垂直に飛び出すと、まフラットで回転がかからないし、グリップ側に飛び出すと、アンダースピンがかかる。
右方向に打ち出すと右回転(ラケットが立ってりゃスライス、寝てればスピン)な。
つまり、縦振りで振っても、フェースからトップの方向に打ち出せれば、スピン回転がかかるのよ。

そして、そのためには、スイングの中のどこで打つかが重要になる。
ラケットを縦に振ってると考えてくれ。
ラケットは低い位置から振り出されて、頂点を越えて、下がっていく。
普通に振ると頂点を超えた辺りが一番加速するんで、トスを前に上げてそこで打つと速いボールが打てる。
ただ、ラケットが下がっていく中で打ったら、スピン回転はかからない。
打つべきは頂点の寸前、ラケットがまだ上に向かって振られている間なんだな。

その位置でラケットを加速させてボールを打つには、掌屈と言われる縦に手首を使う動きが重要になるんだわ。
もちろんそれだけじゃなく、スムーズに振るには回内も大事だし、体の捻り戻しや、反り戻し、足の蹴りのすべてが連動する必要がある。
これができると、上級者が打つ、速いけど順回転のたくさんかかった、安定したサーブが打てるようになるのよね。

ま、理屈は分かったつもりでも、実践するのは簡単じゃないんだけどな。
日々、試行錯誤。
修行だわ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。