トップページ > テニス > 2011年12月10日 > 3t+NEoVw

書き込み順位&時間帯一覧

26 位/182 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001000000100002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
276
フェデラーのフォーム研究スレ2

書き込みレス一覧

フェデラーのフォーム研究スレ2
276 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/12/10(土) 12:21:55.74 ID:3t+NEoVw
>>273
ここはフェデラーのスレだろ?フェデラーのフォア・グリップが厚くないのは周知でベースラインからのラリーは得意だよな。

>グリップが薄いとスピンがかからない上に、スピンを打ち返しづらい
自分がグリップ厚くないとそう出来ないから、それが普遍的だと思いこんじゃっているんだろうな。恥ずかしいぞ。

ショットってのは、物理的なものだから、ボールとのコンタクトと力の加え方の条件さえ同じになれば同じに飛んでいく。
だから、グリップが薄かろうが厚かろうが関係なく、条件が揃う体勢の取り方や身体の使い方をすればいいだけ。
試合中ずっとコンチのマッケンローみたいのもいて、彼は時折自分からトップスピンも掛ける。
個々人の運動感性からの好みや癖もあるが、自分がグリップが薄い時にそういう条件を揃えられないだけだと気づこうや。
こんなんいちいち説明しないといけないのか?

そういう決めつけも、「どの分野においても一流にはなれない。 」の一因と知って、頭を柔らかくした方がいいぞ。
フェデラーのフォーム研究スレ2
291 :276[sage]:2011/12/10(土) 19:23:40.06 ID:3t+NEoVw
>>285
なんだ?>>1 2号か?
二人とも世間相手に毒づくことに快感を得る趣味の持ち主でしょうかね。

本当に変なところに拘るんだな。読み違えも甚だしい。
>>276の論旨は、スピンを掛ける打ち方にグリップが薄い厚いは関係ないということ。
鈴木貴男とフェデラーのグリップの薄さを取り上げたわけでもないし、分類として一緒などともしていない。
マックは最薄グリップとして登場させたが、プレーヤーの優劣という意味の比較をしている訳じゃない。

フェデラーのバック・グリップはかなり厚い、でもナダル限定かも知れないが、スピンボールに対応しきれないことがある。
これも、スピンと厚いグリップの決めつけを疑問視させる材料だといえるだろう。
バック・グリップのこと書き忘れたなぁと思ってたら妙なレスで渡りに船だったよ。

それにしても、>>1はピンぼけ具合が相変わらずですね。
毒づくポイントや毒づき方がスレ1から全然変わってない。進歩がないというのかね。
>>273が>>277の文字通りでいるなら、素晴らしい柔軟性と将来の可能性を感じるのとえらい違いだ。

前にもコメントしたが、途中までは共感できるんだが、外人マンセーのとこら辺りから歪みを感じるよ。
世界的に活躍できているスポーツ総てに言えると思うが、外人の真似をしている間はまったく芽が出ない。
独自のアプローチ法を見つけ出さない限り日本人に勝機はないんだと思う。
ただ、わたしも、自分の技術レベルを棚上げして、プロだろうが批評するのは問題ないと思うよ。

巷で見るレッスン教材かなんかのコーチの打ち方も眉をひそめるが、海外のコーチの打ち方だって同様なことが多い。
このご時世、基本的な技術解説は世界と変わらんだろう。たぶん、打ち方の問題じゃないんだよな。
日本人の特質だが、日本人に客観的な目が無いんじゃなくて、人と違うことをしたくない奴が多いってことだろう。

中継なんか見ているとポイントの取り方凌ぎ方等のゲーム運びの問題なんだと思える。
当然、ゲーム運びを変えれば打ち方やボール処理の発想は変わるんだろうけどね。

ときに>>1さん、前に自身の動画をアップするという話されてましたが、どうなりました?
以前、スレでフェデラーの打ち方解説しているのを読んで本質を見てないなと感じたんで、実際はどうなんだろうと興
味あるんですわ。
ケチつけて弄ぼうって訳じゃなく、わたしが本質だと思う所を得ていないようならそこを贈ろうかとと思ってね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。