トップページ > テニス > 2011年11月11日 > +S+BAK9x

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/266 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000004003512



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
TennisWarehouseについて語ろう4
ホームストリンガー【4張り目】
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ4
BabySteps〜ベイビーステップ〜 テニス議論スレ2
【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】
バックハンド総合スレ★2【片手・両手】
テニス日記 2冊目
【新興勢力】スリクソン -SRIXON- Part1
【国内企画は】ダンロップ−DUNLOP−4【スリクソン?】

書き込みレス一覧

TennisWarehouseについて語ろう4
170 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 19:02:41.94 ID:+S+BAK9x
>>169
俺も注文してから、ママンに要らないラケット捨てろとか言われて届くのgkbr
ホームストリンガー【4張り目】
175 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 19:11:50.85 ID:+S+BAK9x
テニクラだっけ?だかのオフィシャルストリンガーの記事読んでると、トーナメントとかだと、1本当り15分くらいで試合直前に6本とかのストリング張らなきゃいけないとかで
細かい作業もそうだけど、手早く均一に同じ仕上がりで張り上げる方が重要みたいだしなぁ

変に個人技で細かい調節入れるよりも、選手が「〜ポンドで」と指定してきたら、その注文通りに仕上げるのが逆にプロの仕事?
プレストレッチかけるなと言われたらかけないし、テンション落とせと言われたら落とすし、オーダーに忠実に仕事するのがプロフェッショナルの仕事とか言ってた。

ツアーとかだと専属ストリンガーいる人除いて、誰がどんな風に張るか分からないから、誰が張っても同じ仕上がりになるのが一番大事なんだろ?

ホームストリンガーでも同じテンションで同じラケットに張ってるのに、毎回張り上がりのフィーリングが変わってたら困るんじゃね?
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ4
500 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 19:18:53.28 ID:+S+BAK9x
そもそもプロが使う現役ツアーモデルでも(PJとかはあるとしても)、最初から98前後のしかメーカーが作ってないし、
95〜100くらいなんて、重ねて見てもそんなに大きさは変わらないだろ?

ましてやプロがフレームショット連発するとは思えないし、面の大きさは本質的じゃないと思う。
それよりはコントロールやフィーリングとかの方が重要だろうなぁ。

ボレーの場合はパワーとかスピン性能よりは、逆にイメージよりぶっ飛ばないとかの方が重要だから、ピュア銅鑼みたいな暴発ラケットwは使いにくいかも。

かと言って、Blade Tourみたいに飛び過ぎなさすぎなのも使いにくい。
BabySteps〜ベイビーステップ〜 テニス議論スレ2
401 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 19:19:37.36 ID:+S+BAK9x
>>400
自分で埋めたキリ番に価値は無い。

もう100本追加。
【コテ禁】硬式フォアハンド総合6【目指せビッグフォア】
663 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 22:16:00.64 ID:+S+BAK9x
>>656
4スタンス通の俺から言わせるとwあまり意識してテストを行うと余計わからなくなっちゃうよな。

上の人が紹介してくれたHPとかにも書いてあるように
「特に、永年スポーツなどをしている方は、自分のタイプと違う動きを努力によって身につけてしまっている可能性も少なくありません。」とか言うのもあると思う。

4つのタイプに分類して当てはめる、というよりも、テニスの場合特に重要となる動きのイメージに注目して自分の動きやすさを見つける、というスタンスでいいのでは?

AorBというのは伸び上がるか沈み込むか、1or2というのはクロスかパラレルか、それぞれで2×2で4パターン、ということで、
テニスなら、例えば伸び上がるイメージでショットを打つほうがしっくりくるならAタイプ、腰を落として沈み込むとかがいいならB、
身体の軸も、左手と右足、右手と左足を近づけるようなクロスの軸の使い方がいいならクロス、右肩-右足、左肩-左足で作ったラインを平行に動かすイメージがいいならパラレル、という感じ?

後書きにもあるように、テニスはその場で色んな対応をしなきゃいけないから、余裕がある時に自分の動きやすい動きで打たばいいよね、くらいで。
4スタンスで言ってるのは、外から見たフォームの形じゃなくて、自分の力を出す時のイメージのことを言ってると思うんだ。

テニス4スタンス理論の本でも、タイプ分けしてそれぞれのフォームを真似る、というんじゃなくて、写真の横にちょこっと書いてある、「〜のイメージ」って言う方がメインかと。
ぶっちゃけタイプが分からなければ、沈み込むとか伸び上がるとか色々やってみてしっくり来る方法でいいと思うw
ホームストリンガー【4張り目】
177 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 22:21:07.71 ID:+S+BAK9x
そうじゃなくて、トーナメント毎にオフィシャルが変わるだろ?って話。
年間のツアー通して同じ担当が張り続けるとかは有り得ないわけだし。
まどーでもいいけど。

そういや、ゴーセン張りじゃないけど、クロスを上から4本、3本3本とか毎に2lbsづつ落としてく張り方とかもあったなぁ
俺はやらないけど、一応本数と落とすテンションとかは決まってる?とからしいけど、分銅式だと面倒なんでやらないし。
あそこまでくると、一体指定テンションって何?とか言う感じw
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ4
502 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 22:30:00.32 ID:+S+BAK9x
まぁぶっちゃけプロとか競技系シングルスのボレーヤーとかは、ボレーそのものでのラケットの使いやすさとか言うより、
その前のショット、サーブだったりアプローチやリターンなんかの方が重要だろうから、それが打ちやすい方がいいのかもね。

シングルスなら、ボレーを2球以上打つってあんまりないし、ダブルスみたいに深さ命!とかいうより浅くても角度つけたりとかもあるだろうし。

ロペスがnProOpen使ってて試打ラケ試してみたが、あんまりボレーとかし易いとか無かったしなぁ。
ウィルソンで言えばBlade 98とかはプロスタっぽい感じでクラシカルな打感でフィーリングは良かったが、Blade tourはフェデラケより難しいw
トップヘビーに慣れないせいか、Tour95とかの方はヘッドが返りやすそうな感じで使いにくかった。

ただ、ブライアン姉妹がプリンスOポート使ってると、タッチとか気にしないのか?とも思う。
バックハンド総合スレ★2【片手・両手】
602 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 23:11:15.59 ID:+S+BAK9x
軟式上がりだからバックは片手で、とかトップスピンが打てないとかないだろ。
硬式でやってた人でも高齢者は薄いグリップでフラットでやってたからスピン打てないっていうのと同じでおかしくね?

グリップとか基本的な身体の使い方出来てるんだから、スピンのラケットの使い方覚えればいい話で、
それこそショートラリーでスピンかける方法を覚えればいい話。
テニス日記 2冊目
272 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/11/11(金) 23:20:08.50 ID:+S+BAK9x
むーん、ちょっと先月から生活リズムというか、身体のダルさが抜けなくて、今週もレッスン行けなかったお(´・ω・`)

イベントも沢山あったけど、無理しないでレギュラーだけ行くようにするお

でも、何か調子悪いのはなんでか分からないお
先月病院で血液検査やったけど特に異常なかったし、インフルエンザワクチンもやらなきゃいけないけど、担当医の診察がレッスンの人重なるのが余計に困るお(´・ω・`)

なんとか病院行って一休みしてレッスン行くお
【新興勢力】スリクソン -SRIXON- Part1
346 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/11/11(金) 23:33:14.08 ID:+S+BAK9x
>>343
前にも書いてるけど、X2.0の方はプロスタとかに近いクラシカルな打球感、若干飛びは抑え目というか振ったら振った分飛んでいく感じ、
V3.0はスペック的にもピュア銅鑼とかの黄金スペック狙いで、ピュア銅鑼ほどではないけど若干パワーアシストあり、スピンもかかりやすい

X2.0はタカオの使用をイメージしてるので、トップライトでサーブやボレーに重点を置いてる感じ、V3.0はどっちかというとオールラウンドだが、ボレーとかよりはストローク重視?
フレーム厚とか形状と打球感の違いはX2.0の方がいわゆるしなり感を感じさせる作りかな。V3.0がピュア銅鑼を意識してる感じでしなるとかよりはカッチリしてるイメージ。
衝撃吸収性とか喰い付き、粘りはベースとして同じようにあるけど。

>>345
プレステも試打ラケで触ったくらいなんで、良いかどうかは分からないけど、レボX2.0もそれほどギャップがある感じではない。
プレステもMDとMPで全然違ったが、プレステMDよりはレボX2.0の方が扱い易い。MPとレボX2.0なら同じくらいの感じだが、レボの方が打感はマイルド。
飛びに関してはあんまり極端に変わらないけど、プレステの方が若干カンカンして飛ばない感じはあるかもね。

レボじゃないX2.0ツアーは飛びを抑えてる感じはあったけど、レボX2.0は振ったら振っただけ飛んでくし、スピンも掛けたらかかる、っていう感じ。

ちなみに、俺の普段遣いはプロスタMD。レボX2.0と結構似た感じがするけど、レボはプレステよりはプロスタに近い。
プロスタに近いがフェデラケとは全然違うw

TennisWarehouseについて語ろう4
172 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 23:40:25.85 ID:+S+BAK9x
>>171
ちなみに俺もプロスタ85G2を2本。ラケットマッチで「SW同じの出来る?」っつったらStatusが「Same SW」になってる。

当然、ママンには内緒w

つか、俺、プロスタ廃盤になったらいやだなーと中古やら事ある毎に集めまくって、TWのも買って結局6本くらいあるや。
今度来たら8本とかになるのか!アホだ俺wとか思いつつ気になっちゃうんだよねぇ

試打ラケとかも触って一応浦島太郎にならないようにと思ってるが、やっぱりプロスタに戻っちゃう。
フェデラケのJPはイマイチだし、USは試打ラケないし。Blade Tourはプロスタより厳しいしw

あと、同時にナチュラル買って、プロスタにナチュラルはやっぱ最高〜
【国内企画は】ダンロップ−DUNLOP−4【スリクソン?】
817 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/11/11(金) 23:41:46.98 ID:+S+BAK9x
>>813
2000が厳しいとかどんだけw

っつかーそんなに厳しいスペックか?


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。