トップページ > テニス > 2011年09月21日 > quM7NwtC

書き込み順位&時間帯一覧

27 位/236 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000003000000000010004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
【賛否両論】 解説者:柳 恵誌郎【WOWOW】その5
ここが変だよテニス雑誌 2冊目
★★★テニスウェア一般★★★

書き込みレス一覧

【賛否両論】 解説者:柳 恵誌郎【WOWOW】その5
220 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 09:00:12.05 ID:quM7NwtC
引退したのか よかったよかった
年寄りの与太話を無理やり聞かされてる感がたまらなく嫌だった
ネットでもかなり非難の声があがってたしね
ここが変だよテニス雑誌 2冊目
671 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 09:10:48.49 ID:quM7NwtC
>>670
外野からだけど・・・
スタンスの種類やグリップの厚さによって変わってくると思うよ。
セミウエスタンでセミオープンくらいのスタンスで打つと、体重移動は必然的に起きると思う。
オープンスタンスでやや追い込まれぎみに打つ時なんかは、右足一本が軸のイメージがあるけど。

>腰の回転→腕の動き
細かく言ったら、腰の回転から肩の回転というイメージかな。
腕にはとにかくあまり意識が無い。肩の回転につられて腕が勝手に
振り出されていく感じがないと、運動連鎖が機能しないみたい。
 よく間違ったレッスンなんかで「ラケットはグリップからボールに向う」
とか言ってるけど、あれは脱力によってラケットよりも肩や肘が先行
したためにラケットが置いていかれている状態だからね。
 サーブの時の「ラケットを背中にくっつけるくらいダウンさせましょう」も同様。
運動連鎖を理解せずに無理やりカタチだけダウンさせても、結局はそこから自力で
ラケットを振り上げなければならないので。。

>>667
全くその通りだと思う。
★★★テニスウェア一般★★★
315 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 09:15:31.78 ID:quM7NwtC
ボディテックのスパッツはファンが多いらしく、たまにヤフオクで新品が出品されたら
定価以上の入札が入ってるもんな。
発売当時の末期は、ワゴンセール500円で大量に投売りされてたのに・・・

>イージーエクササイズ
最近流行の、インナーマッスルに負荷をかけるタイプのスパッツなんだろうね。

ここが変だよテニス雑誌 2冊目
676 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 20:25:55.76 ID:quM7NwtC
>>674
各人の好みや幼い頃からのコーチングや癖、骨格などで、見た目には違いができる
かもしれないけど、ベースはみんな一緒で、トッププロとして最低限のベースを
無数の練習をこなす事で習得して、そこからさらに個性が伸びている状態だろうからね。
その個性の部分は本人でもわかっていない部分が多いんじゃないかな。そのベースの部分は
本人が意識せずとも出来ている事が当然なんで、意識はないだろうね。
 しかし、運動連鎖を無視してた手打ちを発展させたものなんてありえない。
それではいくら鍛えた筋力でもフルセットなんて戦えないからね。
伊達もストレートテイクバックから腕の振り出しだけで打っているように見えるが
下半身のパワーをラケットに伝える能力がずばぬけているし鍛錬されている。
彼女のラケットを持った事があるが異常に重い。

 一般のファンプレイヤーで運動連鎖が習得できないなら、その出来ないものを
追いつづけて正確なショットが打てない状態を続けるよりも、自分のできる範囲の中で
最良のショットを工夫するほうが当然よいと思う。
ただ少しでも可能性が見出せたなら、1年を棒に振る覚悟(目先の球筋や結果を気にせず
ひたすらスウィングの質のみを追求する)をすれば、その先には違う次元のテニスが待っている。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。