トップページ > テニス > 2011年09月21日 > Dqm0GCCD

書き込み順位&時間帯一覧

13 位/236 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数1000000000101110101000007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
【フェデ】史上最強のテニス選手29【サンプ】
BabySteps〜ベイビーステップ〜 テニス議論スレ2
テニスのフットワークの重要性

書き込みレス一覧

【フェデ】史上最強のテニス選手29【サンプ】
853 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 00:05:51.40 ID:Dqm0GCCD
ナダルの場合は追い込まれててもとんでもないカウンターが飛んでくるからな
【フェデ】史上最強のテニス選手29【サンプ】
862 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 10:09:43.04 ID:Dqm0GCCD
別にパラメータ弄らなくても、サーフェスもボールも関係ねえ!ってサーブの持ち主がそのうち現れると思う。
【フェデ】史上最強のテニス選手29【サンプ】
866 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 12:31:47.05 ID:Dqm0GCCD
>>864
>その単調なラリーに変化を加えるものはあの滑稽なドロップショットぐらいしかない

フォアのガン打ちがあるじゃないか。おそらく、今の守備力を打ち抜く程のスピードとコースで、しかも安定して
いるストロークの持ち主が現れる。既にストロークの最高速度は、ゴンやモンフィス、デルポ、マレーなどによって、
かなり上がってきてるから、あとは、それに安定感が加わった選手現れれば男子テニス界を席巻するかも。
【フェデ】史上最強のテニス選手29【サンプ】
871 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 13:44:12.96 ID:Dqm0GCCD
>>869
器具の進化と技術の進化は切っても切り離せない関係があるよ。例えば、今のストロークのスイングだって、あんなに
手首を返してヘッドを鋭く振り抜くのはデカラケによるスイートエリア拡大が寄与するところが大きい。それはさらに、
ストロークの速度向上と回転量の増大をもたらし、パスのコースや選択肢を広げた。器具の進化に伴う技術の向上
と言ったところか。

これは俺の持論だけど、神経生理学的に、人間の予測無しの純粋な反射速度の限界は0.1秒かかるから、結局は
パス・ボレー対決の行き着く先は読み合いということになる。そうなると、相当追い込まれでもしない限り、クロス・ストレート
・ロブ・ボディ・足元など、比較的選択肢の多いパス側が有利なのは否めない。結局、サーフェスが遅くなったりだとか、
道具の進化などが無くても、少しずつ選手のフィジカルが上がって、ストロークスピードが純粋反射速度を上回り、
S&Vは絶滅したのではないかと思っている。それを確かめる術はないが。
BabySteps〜ベイビーステップ〜 テニス議論スレ2
283 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 14:18:58.83 ID:Dqm0GCCD
来週はラブコメ回か。
テニスのフットワークの重要性
458 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 16:58:13.81 ID:Dqm0GCCD
>>452だけど、WEBを一通り観ました。

ステップのやり方とかは昔とあんま変わってなかった。基本は一緒ってことなのかな。

WEBを一通り観た感想だけど、ものすごく良いと思う。よく、古い技術論(というかガラパゴス化した日本独自の技術論)
しか知らない日本人コーチが出てるビデオがあるけど、そんなのより断然こっちを勧める。

これは、フットワークを体系的に解き明かしてるし、それにフットワークのみに限らず、今まで常識とされてきた
ことにもとらわれてない。

お金を出して買っても良いんじゃないかな。
【フェデ】史上最強のテニス選手29【サンプ】
882 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/09/21(水) 18:38:42.54 ID:Dqm0GCCD
>>879
>深くて緩いアプローチを強打は出来ない。

いや、できるよ。今の選手は届けばカウンターになると言っていいほど、身体能力と技術が高い。
サーフェス、ボールが変わってもそれは変わらない。届くか届かないかの勝負になるだけだよ。

例えば、90年代のUSではS&Vが活躍してたけど、今のWBは90年代のUSよりも遅いだろうか?
いくら芝や土の質が変わったとはいえ芝は芝。90年代のデコターフより遅いなんて考えられない。
そんな現代の芝でもストローカーが活躍しているということは、即ち、技術の自然淘汰が進んだ結果
と見るべき。

それにS&Vが育たない理由にはJrの育成環境にもある。S&Vってのは、ある程度体格が出来上がって
からでないと結果を残すことはできない。外国人選手で大体14〜15歳くらいでS&Vに耐えうる身長になる。

しかし、現在、プロ転向の低年齢化が進み、14〜15歳の頃には既にプロになるかどうか決めていないと
世界で戦うには間に合わない。S&V主体では、自らの進路を決める段階でJrとして結果を残せず、プロを
諦めなければならない場合が多くなってしまう。結局、Jrが早期に結果を求めなければならないことが、S&V
の育成を阻むという結果になっている。

サーフェス、ボールをいくらS&V有利に変えても根本的な問題を解決しないと何も変わらない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。