トップページ > テニス > 2011年08月18日 > BDjau3Nk

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/219 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000565101119



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
wilson ウィルソン総合スレ 3本目
☆ガット・ストリング総合2☆
US OPEN 全米オープン
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
試合のときかなりムカツク相手プレイヤー
テニスシューズ 4
★★★テニスウェア一般★★★
グリップ、握りについて
[憧れ?]MIDを愛する者のスレ2[逆行?]
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ4

その他3スレッドすべて表示する

書き込みレス一覧

wilson ウィルソン総合スレ 3本目
488 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 17:35:55.60 ID:BDjau3Nk
つか、Wilsonっていつもやヴぁい、もといアメリカンポップなデザインか、プロスタみたいなクラシカルなデザインかで、来てたから、まぁ今更ってのもあるかもなぁ

テクニファイバーの浮世絵シリーズの方がまだましに見えてくるから困るw
☆ガット・ストリング総合2☆
35 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 17:45:38.81 ID:BDjau3Nk
>>34
車の中に放置しておくと、カチカチ山になります。
それ以外ではどっちかっつーとダルンダルンになります。

温度が高ければ柔らかく、寒ければ硬く(弾性が低く)なります。
常温保存していれば、まぁ季節の温度変化でそれなりに弾性も変化するけど、炎天下の濃コートで、黒いラケバの中に入れっぱだったり、下痢ラ豪雨で雨濡れっぱにしたり
もちろん、パチンコで忘れて車内放置とかすれば、ストリングの性質そのものが変わって良くないとは言うね。基本、プラスティックみたいなもんだから溶けるまではいかないけど。

一度高温にさらされると化学変化ってとこまでいかなくても、柔らかくなって伸びちゃうと思われるので、それはもう張り替えた方がいい。
あとは、炎天下のコートでおきっぱなしにするならサーモン・ガード機構とかついた奴に入れた方がいい。

テンションは、夏場と冬場で2〜5lbsくらい変えるという意見もあるけど、俺(週1スクール程度)はそれなりに身体が慣れるっつーのでほとんど一緒。
一度5lbs変えたら、変えたラケットで違和感でまくったし、月一以上で張り替える人は徐々に変えるのもいいかもしれないけど、そこは自分の感覚でおk

夏は飛びを抑える為にテンション高めにとか言うけど、俺的には、身体が動いてスピンもかかるんで、なんかそういうのでカバーしてる感じ。
US OPEN 全米オープン
648 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/08/18(木) 17:48:00.70 ID:BDjau3Nk
>>647
ま、ボールボーイがコート斜めに横切ってボール投げちゃう国だからなw
基本的にテレビとか観客のためのエンターテインメント中心という割り切りがあるんだろう。

逆に、トップ選手をセンターコートに入れなかったりシードの試合がアナザーコートでやるウィンブル丼とかの方が選手の批判多いね。
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
752 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 17:57:36.41 ID:BDjau3Nk
>>750
まったくの初心者なら寝心地のいいほうで。
中級くらいなら、ハードは普通だが、カーペットは球足が速いと言われる(っつーか、今は大抵ハードが基準だが)。
バウンドはハード>カーペットで弾んで、スライスのボールや何かはハード<カーペットの感じで手元に早くくる感じ。振り遅れる感じ。

ハードの方が、バウンドが高いので、割と後ろに下がって待って打てたりするが、カーペットは待っちゃうと振り遅れるかもしれない。後ろまでそれほどバウンドも高くないし。

テニス的にはオムニに比べたらどっちも全然まとも。カーペット自体、プロの室内の試合でも使われるくらいだし、ハードは当然ある。オムニは海外ではない。

振り遅れない、コンパクトなテニスに慣れるという意味ではカーペットもいいし、上の人も言うように、その後、標準的なバウンドをハードで覚えるというのもあり。
グリグリのトップスピンなんかはハードの方が武器になりやすいかな。カーペットでは威力落ちるのと、スライスやフラットの方が滑る感じになる。

あとは、シューズのバリエーションとかで、カーペット専用が少ないので、その辺りの違いくらいかと。ハードの少しソールの減ったシューズでやれば問題ないけど、
普通のオールコート用のシューズ使うとちょっとつっかかる。たまにそれで転んだり、捻ったりする人いるから、シューズだけはどっちのサーフェスもちゃんとしたのを履くこと。
試合のときかなりムカツク相手プレイヤー
166 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 17:58:44.88 ID:BDjau3Nk
>>165
せめてネットの白帯にかけてくれ。

カスルくらいのコントロールなら許すw
テニスシューズ 4
100 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 18:08:03.54 ID:BDjau3Nk
あぁいうサポーターとかインソールとかいうのは、使ってみないと分からないよね。
特にシューズは衝撃吸収しすぎてもいけないし、全くないのもダメだし、その辺りのバランスが微妙。
今はないけど、数十年昔、ランニングとかフィットネスシューズで衝撃吸収材入れすぎたら逆に自分の力で蹴り上げるのが必要になって故障が増えたとか言うのもあるし。

テニスの場合だと、オムニやカーペット、ちゃんと作ったハードとかなら衝撃吸収の意味で入れるのはあんま必要なさそう。
ほぼ足型がフィットしてるが、微調整程度に入れるっていう感じのインソールの使い方がいいのかね。

古いけど、井上悦子がNHKのテニス番組で、足のアーチが高すぎるので、それにあわせてインソールを作ってもらってるという話はしてた。
ヒンギスは何か足の故障がシューズの原因でとか訴訟おこしてたけど、あれは何だったんだろ。
★★★テニスウェア一般★★★
250 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 18:11:22.66 ID:BDjau3Nk
ゴメンなさい。
一昨日、叙々苑の焼肉じゃなくて、売ってるキムチ食べてインドアスクールいーきーまーしーたー

まぁ俺より年上の熟女が一人だけだったんで、別にいーと思ったけどw
にんにくの臭いは汗で出るらしいな。ブレスケア飲んでもダメだとか(血液中に入った成分が匂うので、翌日も臭いらしい)。
グリップ、握りについて
521 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/08/18(木) 18:12:40.17 ID:BDjau3Nk
そしてフラットで打とうとすると、ネットかアウトかどっちかしかいかないという・・・うぇぇっぇ
[憧れ?]MIDを愛する者のスレ2[逆行?]
145 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 18:17:08.09 ID:BDjau3Nk
>>136
すげー古いのに鮮明な画像だなぁ。
途中でチラっとルコント写ってね?気のせいかなぁ。

ジュニア相手のはエキジビだと思うけど、コナーズとボルグ?とか割と笑いながらやってるのはいいふいんきだなぁ。
音は今のラケットより気持ちいいね。昔懐かしいパコーンって感じの。
【コテ禁】硬式テニスボレー総合スレ4
263 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 18:32:24.66 ID:BDjau3Nk
上でフェデの動画の話出てたけど、まぁ雑誌とかはフェデくらいしか人気取れないからだろーが、フォーム的には微妙じゃね、と思うの俺だけ?
フォアは身体開いて、下手すると右肩の方が左肩より前でインパクトして、腕伸ばしきってて、それでも手首背屈させてなんとか面作ってるけど、
まだ打点に顔を残してるからなんとか打ててるが、あれはフェデのボディバランスとタッチがないと無理じゃね?
バックも、恐らくストロークのスライスと一緒でただのボレーじゃパスで抜かれるから、ワザとスライス回転多目にしたりとかであぁいうスイングだと思うけど、普通にやるとフレームしょっとか短くなるよな。

エドバーグ、ラフター、サンプラスくらいまでのは割りと教科書的な綺麗なフォームしてたけど、フェデは結構クセがある気がする。
ミルニーとかハースとかの方が教科書的だと思うが、人気ないんだろうなぁー
BabySteps〜ベイビーステップ〜 テニス議論スレ2
184 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 18:51:22.20 ID:BDjau3Nk
俺が昔よんだテニスのメンタルタフネスの本だと、ゾーン(表現はまちまち)に入った状態っていうのは、人によりけりだそうだ。
ボールがバスケットボールみたいに大きく見えるとか、コートが狭く感じる、周囲の音が気にならない、気がついたらゲームが終わってた、ポイントを覚えてない、etc

調子がいいってのも、ゾーンっていうのが明確に定義されてるもんでもないんで、広い意味では同じで使うこともあれば、「この大会前から調子いいですね」みたいなニュアンスで使われることもあるし。
俺的には、ゾーンっていうのは、その試合中、調子いいとかっていうのはその日とかここ数週間とかもっと長い時間で、っていう感じかな。
試合中に乗ってる、集中しきってる、っていうのもゾーンと近いと思う。

あと、ポイントは、上に書いたように、割とゾーンに入ってる状態だと覚えてないこともあるらしい。
逆に、試合後のインタビューで「〜のポイントでは相手がいいプレーをして自分が〜」とか話すプロも結構いる。
でも、伊達がこの前のウィンブル丼で試合直後のインタビューで、「〜のゲームの時、あれ?〜でしたっけ?」とか言ってたから、将棋みたいに全部覚えてるわけじゃないんだろうな。

メンタル・タフネスの本によれば、どの本でも共通して言ってるのは、「ポイントに大きいも小さいもない。
ポイントによって、目の前の打つボールが変わりがないのだから、試合中は目の前のボールを打つことに専念するべき」ということを書いてる。

かえって、「大事なポイントだからここは大切に」とか言語的に考えると、体が自動的に動かなくなってミスしたりゾーンから外れて集中が切れたりするんだとか。

今週のエーちゃんのセット落としたあせりとか何とかしなきゃ、ってのは一般論としてゾーンから外れる要因らしい。
★★★テニスウェア一般★★★
252 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 19:21:56.79 ID:BDjau3Nk
>>251
やっぱ抗菌・防臭加工の良い悪いじゃね?
綿の昔のシャツなんかは抗菌加工とかないから、やっぱ時間経つと汗臭くなるし、ある程度高くてちゃんとした化学繊維のものは割りと時間経っても平気だし。

近所のホームセンターの工事屋さん御用達シャツの安売り500円のポリは、俺でも変な臭いしたw
ユニクロも平気な奴とダメなのとあったりするな。
☆ガット・ストリング総合2☆
37 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 19:22:45.79 ID:BDjau3Nk
>>36
素直に休んでミクロスーパー。
グリップ、握りについて
523 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 19:30:47.16 ID:BDjau3Nk
グリップサイズに関しての話はいいと思うけど、パワー負けしちゃうから太い方がいい、というのは何か違う気がする。

ただ、4を使ってそれがしっくりくるというのなら、それが合ってるのでは?
一般的に握って指と母指球の間にペン1本分の幅とか言うが、それでも日本人で4はあんまり合ってる人っていないんじゃね?とあるショップの親父は言ってた。

力負けするっつーより、太い方がイレギュラーなショットとかをオフセンターで捉えた時にラケットがブレる感じが安定するんじゃね?

ま、太すぎるデメリットってグリップチェンジとかの細かい操作やリスト操作がしにくいくらいだから、太い方がしっくりくるならいいと思うけど、
俺は、試しに今までより1サイズダウンしたら、逆に厚く握ったりボレーなんかのグリップの微調整が変わって逆に良くなった。

TWとかの海外通販だと逆に4くらいが売れ残って安くなってて買いやすいけどね。
【復活】EAGNASストリングマシーン2【イグナス倶楽部】
354 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 19:41:16.03 ID:BDjau3Nk
>>352
ロッドをドラムに差し込んで固定するところ?
まぁ分解して持ち運びするんでなければ接着しちゃえば?w

分銅の方の固定のネジとかだとちょっと困るけど、ロッドの差込なら、ロッドがくるくる回るのと、ちょっと抜けやすいくらいでしょ?
と言ってもまぁ抜けるのは微妙に使いにくいだろうけど。ネジのサイズうpするか工具持ってる人ならネジきりするとかしか思いつかない。

あとはパーツで注文くらいかなぁ

>>350>>351
俺はもう注文することない(今のガ壊れないと買い換えられないし)からワカランが、要はスプリング・アシストの分銅式マシーンで安ければいいんでない?
納期より値段を優先するなら入荷待ちか、数千円高くてもいいならXP-46とかもスプリング・アシストっぽいし。

6点サポートが1つのネジで出来るかどうかはむっちゃけ関係ない。っつーか別々に固定できるほうがEAGNASクオリティ的には安心。
XP-45Uなんか、左右で締まり方違ったりするしw
テニス日記 2冊目
235 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 19:54:42.89 ID:BDjau3Nk
先週ガンバリ過ぎて、月曜日1回レッスン休んじゃったお
夏休み中にイパーイテニスしようと思ってたけど、体は無理きかないお

本当は今日振り替え予定だったけど、1日ずらして昨日振り替え行って、土曜日に夏休みレッスンに行くお

先週くらいボレーがいい感じだったのに、昨日はまた悪いクセが出ちゃってちょっとショボーンだけど、しっかり休んでまた頑張るお(`・ω・´)
グリップ、握りについて
525 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 20:10:42.77 ID:BDjau3Nk
太すぎると、しっかり握れすぎちゃって微調整が効かない感じ。

俺は元々薄めのグリップでテニス覚えたんだが、ヒールをグリップエンドにかけるクセとかあって、ラケットが立ちすぎちゃうとスピンかかりにくかったり。
あとは、サービスをバックイースタン気味に握ってスピン系で打ってボレー、っていう時に、フォアボレーで握り替えが間に合わず、微妙に当りが薄いとか。

まぁそれは技術的な問題なんだけど、一生懸命頑張って直すより、グリップワンサイズ小さくしたら、そういうのがやり易くなった。

あとは、メーカーとか同じメーカーでもシンセとレザーとかでも感じ違うね。
ウィルソンのレザーで3にグリップテープで「手の割りに太いんじゃね?」と思っても、スリク損の2にオーバーグリップでも同じように感じるし、
ウィルソンの試打ラケのシンセにグリップテープでも同じくらいに感じる。

自分で元グリ巻き替えくらい出来るなら、一度キモニーの熱収縮チューブでグリップサイズ上げてみて、それでいい感じならエディとかに出してみるとか。

もう、これはいい悪いよりやってみないと分からないレベル。
【復活】EAGNASストリングマシーン2【イグナス倶楽部】
357 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 22:19:03.51 ID:BDjau3Nk
>>355
アプローチは競合他社何でスレ違いですw
まぁアプローチとイグナスの比較が出来ると後の人に役立つけどなぁ。
ま、国内の販売だからサポートもイグナスよりはいいだろうけど。
価格差はその差だと思うけど。
【復活】EAGNASストリングマシーン2【イグナス倶楽部】
359 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/08/18(木) 23:05:15.71 ID:BDjau3Nk
もし、イグナスを見たことあれば比較レポplz


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。