トップページ > テニス > 2011年06月28日 > AtvHnOcV

書き込み順位&時間帯一覧

18 位/343 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000001100002120007



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】

書き込みレス一覧

【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
154 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 12:11:46.80 ID:AtvHnOcV
>>149
「全てのプロは正しいフォームで打ってる」と思ってる地点でかなりばかだと思います
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
155 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 13:15:23.50 ID:AtvHnOcV
>>137
スタンスは何が適切かは、グリップ、打点、所属クラス(初級、中級、上級)等に拠るので一概には言えません

例えばセミウェスタンの人なら、ミドル以上の高さのボールなら、オープンスタンスが一番強くボールをヒットできるでしょう
ローボールだったら、ウェスタン系であってもオープンは不適なので、スクエアかクロースドが適します

初級〜中級の人は、ミドルの高さでもオープンは勧めません スクエアが適します
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
162 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 18:00:17.02 ID:AtvHnOcV
>>160
>テイクバックの時に左手を伸ばし気味にしたら右肩が下がりますよね

下がらないような気がします

>そうやって若干左手を伸ばす感じでテイクバックしたほうがいいですか?

両手バックは三角形型と、五角形型とにタイプが別れます
ボールコンタクト時に両腕が三角形になるのが前者、野球のホームベースのように五角形になるのが後者です

近代テニスは五角形型がやや優勢のような気がしますが、
基本的には自分に合うほうで好きなほうでいいです

>あと、フォワードスイングの時はヘッドは起こしたままですか?

スピナーだったら下げますし、フラッターだったら下げずに起こしたままです

>ヘッド起こしたままと習ったけど、

教え方が間違ってると思います

>マレーやジョコの動画見たら一瞬下がってる気がしました。

スピナーならこうするのが普通かな
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
165 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 18:56:19.27 ID:AtvHnOcV
>>164
ラケットをボールの下に入れるならよく聞きますが恐らくそれのことでは
ラケット下から入れてスピンかけましょうということだと思います
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
167 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 19:50:16.68 ID:AtvHnOcV
>>166
スピナーかフラッターかによる
フラッターならずっと水平でいいけどスピナーならヘッドダウンに合わせて左肩が下がる
左のほうが高くなるのは高い打点の場合
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
170 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 20:10:38.23 ID:AtvHnOcV
えっと、フラッターならずっと水平でいいですけど、
スピン打ちたいならずっと水平はかなりまずいと思います
【技術】テニスの技術 質問&回答スレ 27【向上】
173 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 20:30:25.96 ID:AtvHnOcV
>>171
>ヴィーナスウィリアムズみたいにテークバックして止めて
>いったんヘッドを下げて、そして打つという1,2,3とカクカクしたフォームってどう思いますか?

何球打ってもキチッと高確率で当たるんなら、それがこの人のテニスに対する感じ方なんだろうしまぁいいか、と思う反面、
打ち方あんまカッコ良くないんでなんだかなぁと思う

>引く、下げる、打つを、円を描くように一連の動作で打った方がやっぱり安定しますよね?

フツーはこうやるのが一般的ですし、大多数の人にはこうやるのがマッチします
私もこうやってます


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。