トップページ > テニス > 2011年06月28日 > /G6rBi/q

書き込み順位&時間帯一覧

52 位/343 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数2100000000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
791
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】

書き込みレス一覧

【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
791 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/06/28(火) 00:13:58.91 ID:/G6rBi/q
だいぶ簡略化するけど加速度の概念は理解しとくとテニスにも有効だよ。

まず加速度と速度は全く別の要素だと思っていい。
加速ってのは速度の変化であり、加速度ってのは速度が変化する勢い。
例えば1の時間に速度0から速度10に加速したら加速度は10だけど、
同じ1の時間で速度100から速度105に加速したら加速度は5になるよね。
速度は後者の方が大きいけど、加速度は前者の方が大きいわけで、
速度と加速度は全く別物ということが分かると思う。

加速度の概念を大胆に別の意味で言いかえると「力(ちから)」になる。
考え方は単純で、速度の変化には何らかの力が加わってるということ。
>>784が言う、加速度が一番大きいのはフォワードスイング開始時ってのは、
言い換えると、その時一番大きな力が必要だってことになる。
>>785は加速度が大きくなるポイントと力を加えるポイントを別にしてるが、
加速度が大きいほど加わる力も大きいから一緒に考えないとダメだ。

そんなことは置いといて簡潔にまとめると、加速には力が必要だってこと。
急な加速には大きな力が必要だけど、急ではなくゆったり加速すれば、
大きな力を使うことなく大きな速度を出すこともできるんだよってこと。
これが理解できると初級者の振り遅れやそこからくる力みの問題も解決する。
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
794 :791[sage]:2011/06/28(火) 00:39:18.29 ID:/G6rBi/q
ちょっと補足と謝罪

>>784はフォワードスイング開始時はグリップ先行でラケット全体を引き出す、
またはグリップ側の加速による慣性力でヘッドが後ろに引っ張られる運動。
それに対し>>785は腕やグリップを中心とした回転運動でポイントになるのは
ヘッドスピードになるため、加速の対象が違う。

加速の対象や運動の仕方も違うとなると必要な力の大きさや方向も違うので
>>785に対する否定的な部分は俺の早とちりだ。すまんかった。

ただそれ以前に>>785はスローのブレを加速度として考えてるようなので、
やはり間違った考えであるということは変わらない。
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
796 :791[sage]:2011/06/28(火) 01:02:29.94 ID:/G6rBi/q
>>792
トルクってのは回転半径小さいほうが大きい力が出せますよみたいな(適当)
テニスで言えば肘を曲げるかストレートアームかみたいな(超適当)
馬力は電球のワットとかと同じでエネルギッシュな話だから気にしないでw
ていうか>>791で分かってもらえないと困るw

>>793
ほぼその通りでインパクト時のヘッドスピードが最重要事項だから、
インパクト前後で最速になるように振ればいい。
ただインパクトでラケットが弾かれたり、または減速しないように、
力を加えていくとすれば、インパクト時でもまだ加速度を持っている、
つまり素振りをするとインパクト直後が最速になるって話もあるみたい。
ただそうだとしてもインパクト直前前直後ってのは一瞬の出来事だから、
全部まとめてインパクトが最速ってことでいいんじゃないかな。
フォロースルーまで押し込んでインパクト後が最速にって人もいるが、
それは違うと思う。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。