トップページ > テニス > 2011年04月18日 > cWDWuLWy

書き込み順位&時間帯一覧

3 位/193 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数3000200000000000000000005



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
352
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
★ポリガット専用スレ2★

書き込みレス一覧

【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
352 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/04/18(月) 00:17:34.51 ID:cWDWuLWy
>>350
オープン=手抜きという発想が意味不明。
プロは試合も練習も手抜きだらけじゃないか?

本来だったら、いいかげん迷惑なので、スタンスの話は他でするべきだと思うが、
フォアハンドのコントロール技術にスタンスの有効性が密接に関係ある。
そのため、フォアハンド技術からは外せない。
何度も何度も議論が起こるのは非常にアホらしいのだけれども。
このスレが ◎◎スクウェアスタンスによるフォアハンド総合スレ◎◎ であったら何も言うことはなかった。

メンバー全員がオープン系の右足軸で打つサークルをみた。テニス競技者のみをよせ集めてるらしい。
つおい。あんなのには勝てる気がしない。
★ポリガット専用スレ2★
732 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/04/18(月) 00:21:38.14 ID:cWDWuLWy
>>731
エッグバワーの色がダサイ。ゴーセンのプランドイメージがカッコよくない。人気がない理由はこれだけだと思う。
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
355 :352[sage]:2011/04/18(月) 00:58:28.14 ID:cWDWuLWy
>>353
妄想でいいや。別に。じゃあな。おやすみ。

>>
353以外の人に向けて書くが、
Justine Henin practicing at Rogers Cup - August 11th, 2007
http://www.youtube.com/watch?v=lb_yYgT-CL4
フォアのほとんどがオープンスタンスかセミオープンスタンス
全体的にノーマルのオープンスタンスの比率が多い。ただのO脚にも見える。
他にもこのスレに張ってある錦織とかの練習動画はセミオープンの比率が高い。
一般人的にはセミオープンのほうが合う。
オープンスタンスを推している人達はセミオープンもオープンもたいした区別しない傾向にある。
右足軸をまとめてオープンスタンスと呼んでいる。
スクウェアスタンスが至高だと思っている人達は、セミオープンスタンスの認識が低い。
もしかしたら、セミオープンもスクウェアスタンスの一部だと思っているのかもしれない。
一部だが、ニュートラルスタンスとかいうわけのわからない言葉もあったりする。
不毛な争いが続く。のかも。
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
358 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/04/18(月) 04:15:43.55 ID:cWDWuLWy
このタイプがやりづらくて、ムカツクのはわかる。
>自分が後衛で相手が前衛のときに、フォアで相手前衛をネットから後ろに下げる方法ってないだろうか?
ロブが使えない以上、後に下げる方法はない。
この軟式ボレーの弱点は、ローボレーが出来ない事なんだが、ベタ詰めすることでそれをしなくて良い状況を作っている。
しかも、正面のボールにはかなり強い。
これにはもう一つの弱点があり、それは上も横もリーチが短いこと。
守備範囲自体は、コンチでボレーする人よりも狭いんだが、ダブルスだとそれでも充分だったりする。
ロブが打てる状況だと、実はある程度の高さを超えたジャンプスマッシュは打てなくなるので上に上げる方が良かったりする。
このタイプの相手は、正面のボールと甘いボールはパンパン決められるので、リーチが短い超上級者と思って相手をするほうがいい。
例えむかついても、真っ正面にだけは打たないようにしよう。
【コテ禁】硬式フォアハンド総合5【ビッグフォア】
359 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/04/18(月) 04:20:09.13 ID:cWDWuLWy
アンカー打ち忘れた。すまん。

>>357
このタイプがやりづらくて、ムカツクのはわかる。
>自分が後衛で相手が前衛のときに、フォアで相手前衛をネットから後ろに下げる方法ってないだろうか?
ロブが使えない以上、後に下げる方法はない。
この軟式ボレーの弱点は、ローボレーが出来ない事なんだが、ベタ詰めすることでそれをしなくて良い状況を作っている。
しかも、正面のボールにはかなり強い。
これにはもう一つの弱点があり、それは上も横もリーチが短いこと。
守備範囲自体は、コンチでボレーする人よりも狭いんだが、ダブルスだとそれでも充分だったりする。
ロブが打てる状況だと、実はある程度の高さを超えたジャンプスマッシュは打てなくなるので上に上げる方が良かったりする。
このタイプの相手は、正面のボールと甘いボールはパンパン決められるので、リーチが短い超上級者と思って相手をするほうがいい。
例えむかついても、真っ正面にだけは打たないようにしよう。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。