トップページ > テニス > 2011年03月02日 > nl2JNYOx

書き込み順位&時間帯一覧

2 位/237 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数9000000000000000000000009



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
名無しさん@エースをねらえ!
テニスコートに3人はいるこんなやつ
テニスラケット改造あれこれ いいこれ
【テニス最大の癌】セルフジャッジ制度について
テニスエルボー・テニス肘のスレ
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合27
シングルスとダブルスの違いについて感想を言うスレ
ホームストリンガー【3張り目】

書き込みレス一覧

テニスコートに3人はいるこんなやつ
288 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/03/02(水) 00:08:23.21 ID:nl2JNYOx
>>287
あのー、3人目はどなたでしょうか?

今のところ、2人しか登場してないんですが。
テニスラケット改造あれこれ いいこれ
934 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/03/02(水) 00:16:40.18 ID:nl2JNYOx
300g以下でもSWは300以上と同じようなセッティングになってるし、フレームが固くてよく飛ぶからね。
サンプラスの頃のように、べったり重り貼るっていうのはメリットも少ないかな。
プロスタッフみたいのは、重さで相手のボールに打ち負けないとかの意味もあったけど、今のラケットは軽くても打ち負けないし。

試打ラケでバイオミ500使ったら、スゲー軽いのにフラット球すっ飛んでいって超ワロタ
だから、飛びを加える意味でのバランサーは意味ないかも。面剛性とか、面ブレなくすような仕組みも最初から仕組まれてるし。

むしろ、あぁいうラケットに何も考えず9時5時とかに鉛貼ると、トップヘビーになり過ぎて、SWも大きくなって扱いにくいだろうね。

あとは複数のラケットのバラツキをそろえる位の意味かな。それか逆に微妙な違いを作っておいて、その時の調子に合わせて遣い分けるとか。
どうも振れすぎちゃって少し重さが欲しい時は鉛つけたラケット使う、調子悪い時はSW軽めの使う、とか。
【テニス最大の癌】セルフジャッジ制度について
351 :名無しさん@エースをねらえ![]:2011/03/02(水) 00:18:09.03 ID:nl2JNYOx
セルフジャッジでは、基本、相手は信用しないでラリー続ける。

これ、2ちゃんと同じくウソをウソと(以下ry
テニスエルボー・テニス肘のスレ
278 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/03/02(水) 00:25:22.14 ID:nl2JNYOx
>>274
明日レッスンなのに、なんか咽痛てー、とか言う時に、咽ぼとけの辺りの触ると何かイガイガするところに同じ様に貼っても効果あります。

あと、肩コッテ気になる所に貼ってもいいです。
でも肩こりはテニスの素振りを外で30分くらいやって風呂入った方がいいかもw

ついでに、寒気からくる風邪はベンザなんちゃらの風邪薬よりも、貼るホッカイロを背中の首の付根(貼ると気持ちいいところでおk)に貼ってあっためるといいです。

冬場よりも、エアコンのきつい夏場の登場の方が多いので、今のうちに大量購入するといいです。
ミニタイプよりもデカイ方が使いやすいです。

って俺が宣伝してもギャラは0です。by染めの介ブラザーズ(古

テニス用品(ラケット・ストリング他)総合27
951 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/03/02(水) 00:27:26.39 ID:nl2JNYOx
>>950
そういうお前がそろそろ次スレ用意しとけ。
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合27
952 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/03/02(水) 00:28:33.72 ID:nl2JNYOx
>>950
あ、悪い。
テンプレには980踏んだ人とか書いてあるけど、980前に落ちること多いみたいだし、とりあえずそろそろ・・・
テニス用品(ラケット・ストリング他)総合27
953 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/03/02(水) 00:38:09.59 ID:nl2JNYOx
>>942
超スロー動画すごいよね。
フェデラーのスロー動画とか完全にフレームショットでグニャグニャしてるのもあるしw

まぁ、”しなり”とか”食いつき””粘り”とかは完全にフィーリングの用語でしょ。
俺もネタに先日500円で買ったウッドラケットでショートラリーしてみたが、しなるとかそんなもんじゃねーよw
本当の意味でのしなりなら最強だけど、ぼよんぼよんしててそれどころじゃないしw

”しなり”って言うより”しなり感”って方が勘違いしにくいかもね。しなり感が好きな人と、カッチリ感が好きな人とかは確かにいるし、ラケットの味付けとしてそういう方向にもってってるものも多い。

石橋は、しなり感のあるラケットも多いが、2世代前の一番ハードな奴は、フレームも薄いし細いし、素材もグラファイトのダブルブレイデッドとかだが、
全くしならせられないくらいカッチンカッチンで使える人いなくて売れなかったとかあったらしいしw

ヘッドの穴空いた奴(名前忘れた)のは、本当にしなってボールが逸れて飛んでいくのをフレームの変形で抑えようとしたのだから、あれは本当にしなってない?
っつーかしなりとかでは現せない変形をしてインパクトしてるのかもしれないけど。
シングルスとダブルスの違いについて感想を言うスレ
113 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/03/02(水) 00:44:26.44 ID:nl2JNYOx
先日、3年ぶりのシングルスに出た俺から言わせると、

自分で40からポイント取れなきゃゲームが取れない→シングルス
マグレでもペアがとってくれればゲーム取れちゃう→ダブルス

をひしひしと感じた。
デュースまで言っても、そこで引いちゃうと勝てないのがシングルスの辛いところ。

ついでに俺の人生もシングルス。
ホームストリンガー【3張り目】
909 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/03/02(水) 00:56:37.05 ID:nl2JNYOx
>>905
緩みの早い遅いは、貼ってる最中に伸び取りをしてるかとか、プレストレッチのかけ具合とか、もっと基本的なところの方が大きく関わる。
ノットの作り方が下手でほどけちゃうとか緩んじゃうのは別の話ねw

2本張りか1本張りかの違いも実際にあるかまでは聞いたこと無い。プロストリンガーの記事とか読むと、
ナチュラルとかで途中切れた場合にリカバリーしやすいように1本張りで張るケースが多く、それだと途中でキレちゃっても2本張りで済むし、
ハイブリッドが多い現在はそもそも1本張り出来ないし、それだけの理由だとか。

最後の2本のテンション上げるのは、ノットを作る時だけ、自分の腕の力でひっぱりながら結び目を作るから、それで損失されるテンションロスの分を上乗せしよう、ってだけ。

これは俺の好みだが、ミッドとかでフレームの根っ子やラケットの先端にひっかけて打つのが好き(多い?)俺が、しっかり上下のテンションかけたら、固すぎて使いにくかった。
それ以来、せいぜい5ポンドくらいしか上げてない。人からみたら、「それ下手じゃね?」とか思われそうな張り上がりだが、自分のフィーリングには合ってる。
あと、張ってる途中ではしっかり緩み取りとかしてるんで、最後の2本のテンションで全体が緩むということは感じたことはない。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。