トップページ > テニス > 2011年03月01日 > makMWgad

書き込み順位&時間帯一覧

5 位/204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000000415



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
まとめ ◆ATP1H.lnno
【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド49【ファン】
【スイス】ロジャー・フェデラー53【king returns】

書き込みレス一覧

【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド49【ファン】
196 :まとめ ◆ATP1H.lnno [sage]:2011/03/01(火) 22:12:09.40 ID:makMWgad
【デルレイビーチ大会優勝者】   ( )内は通算優勝回数
1993 Todd Martin(1)
1994 Luiz Mattar(1)
1995 Todd Woodbridge(1)
1996 Jason Stoltenberg
1997 Jason Stoltenberg(2)
1998 Andrew Ilie(1)
1999 Lleyton Hewitt(1)
2000 Stefan Koubek(1)
2001 Jan-Michael Gambill
2002 Davide Sanguinetti(1)
2003 Jan-Michael Gambill(2)
2004 Ricardo Mello(1)
2005 Xavier Malisse
2006 Tommy Haas(1)
2007 Xavier Malisse(2)
2008 Kei Nishikori(1)
2009 Mardy Fish(1)
2010 Ernests Gulbis(1)
2011 Juan Martin Del Potro(1)    錦織2度目の優勝ならず、デルポ復活V。
【ATP】男子プロテニスツアー総合スレッド49【ファン】
197 :まとめ ◆ATP1H.lnno [sage]:2011/03/01(火) 22:14:19.96 ID:makMWgad
【アルゼンチン勢 ツアータイトル獲得者上位 1968-】 
                        ( )内は最初に優勝した年−最後に優勝した年

01 62勝 ギレルモ・ビラス(1973-83)
02 25勝 ホセ・ルイス・クレルク(1978-83)
03 12勝 マルティン・ハイテ(1985-91)
04 11勝 デブド・ナルバンディアン(2002-10)
05 09勝 ギレルモ・コリア(2001-05)
05 09勝 ギレルモ・ペレスロルダン(1987-93)
07 08勝 ガストン・ガウディオ(2002-05)
07 08勝☆ファン・マルティン・デルポトロ(2008-11)
09 07勝 ギレルモ・カニャス(2001-07)
10 06勝 ファン・イグナシオ・チェラ(2000-10)
【スイス】ロジャー・フェデラー53【king returns】
679 :まとめ ◆ATP1H.lnno [sage]:2011/03/01(火) 22:24:54.96 ID:makMWgad
【ツアーマッチ勝ち星歴代TOP10 1968Bournemouth-】
                     数字はATPサイト個人ページトップから拾ったデータ。

01 1242勝(277敗 81.76%) ジミー・コナーズ ※1
02 1071勝(239敗 81.76%) イワン・レンドル ※2
03 923勝 (284敗 76.47%) ギレルモ・ビラス ※3
04 875勝 (198敗 81.55%) ジョン・マッケンロー ※4
05 870勝 (274敗 76.05%) アンドレ・アガシ
06 806勝 (270敗 74.91%) ステファン・エドバーグ
07 762勝 (222敗 77.44%) ピート・サンプラス
08 757勝 (176敗 81.14%)☆ロジャー・フェデラー
09 755勝 (289敗 72.32%) イリ・ナスターゼ ※5
10 713勝 (214敗 76.91%) ボリス・ベッカー


※1 一般的に1337勝285敗(82.43%)という数字がある。
※2 諸説あるものの概ね1070勝前後。
※3 940勝以上とも言われる。
※4 880勝以上とも言われる。
※5 反映されていないデ杯の勝ち星等を足すと実際の勝ち星は800勝を越えていると思われます。

次のIWで7位浮上ということも、無いわけではありませんね。
他はともかくアガシサンプラスの場合は近代記録と言えますから、この2人に迫るというのはいつだって感慨深い。
【スイス】ロジャー・フェデラー53【king returns】
683 :まとめ ◆ATP1H.lnno [sage]:2011/03/01(火) 22:56:48.10 ID:makMWgad
もうすぐサンプラスに勝ち星で並ぶんでしょうけど、注目すべきは
同じ勝ち星なのにフェデラーのほうが負け数が45程度少ないこと。
45負けるにはどう頑張っても(?)2年はかかるでしょうから、実際はもっとか。
フェデラーはサンプラスより2〜3年早いペースで来たということです。
これはGS14勝もそうでした、14勝はサンプラス2002年US、フェデラー2009RG。
3年くらい早い。
それは3歳ほど肉体年齢が若いと言えるかもしれない。
となれば3年、サンプラスより長持ちする。
サンプラスは2002年31歳で引退だから、フェデラーは2015年34歳で引退。
大体こんなもんでしょうか、無理やり理論です^^
【スイス】ロジャー・フェデラー53【king returns】
686 :まとめ ◆ATP1H.lnno [sage]:2011/03/01(火) 23:12:21.27 ID:makMWgad
確かに、罰金にしろランキング0加算にしろ、選手に大会出場させるための鞭なんですが
「出たくないから出ないわよ、お金?払うわよ。ランキングなんてどーでも。GSのようなビッグタイトルだけ優勝狙うわ」
と来られると、効果薄なんですよねえ。別にWTAのセリーナのこととは言いませんけど。
ただフェデラーが晩年になれば、それもアリではあります。
もう500の0加算は、いいよお好きにどうぞということなんですね。
モンテカルロの1000ポイントにも興味はないと。そのほうがツアーを快適に回れて自由度は高いですね。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。