トップページ > テニス > 2011年02月18日 > C5EuxUfA

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/203 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000010001000000406



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
797
名無しさん@エースをねらえ!
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】

書き込みレス一覧

【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
817 :797[sage]:2011/02/18(金) 11:39:42 ID:C5EuxUfA
>>813
>グリップから出してヘッドが追い越していくように
とよく表現しますし、振っている本人の目の位置からは、打ち出し方向にヘッドがグリップを追い越している
ように見えますが、そう説明する人の振りを真横から見ると、グリップの位置に対してヘッドが上のほうに
鋭く振り上げられていて、グリップから打ち出し方向に対するヘッドの振り出し距離は自分の振りを
自分の目で見て感じるほどではないはずなんです。
そして、実際にヘッドは打ち出し方向に出ますが、同時にグリップも同じ位前に出ているはずなんで、
横から見て、インパクトからフィニッシュまでの間でラケットの長さそのものが打ち出し方向の目標を指す
ように見えることもないはずです。

>スピンをかけるときはインパクトを平行移動の後にしたりして使い分けるということでしょうか?
ボールにスピードを与えるのもスピンを与えるのもインパクトというタイミングしかないので、同時です。

便宜的に、スピードはグリップの移動量でスピンはヘッドの移動量と区分するといいでしょう。
このとき、面は一定でなければ目標を狙えないので、グリップに関しては平行移動が必要条件になります。
因みに、必要な平行移動の距離はインパクトの直前からボールが離れるまでですから、フルショットで
インパクトの前後でせいぜい10cmとか30cmで、そこを思いきりよく動かせるかでショットの精度が
決まります。
組み合わせるとヘッドの動きが斜めの軌道になりますが、飛んでくるボールの勢いや打ち出すボールの
勢いに応じて、横から見て、立った軌道や寝た軌道と打ち分けをコントロールするわけです。

余談ですが、よくインパクトでグリップを握り込むといわれますが、握り込むことによって手首を若干背
屈させることになり面の角度がマイナスになるつまり平行移動させる状態を作れることなんだと思います。

この面を一定にしてボールにぶつける感覚は、干した布団の埃を叩いてみるとわかるでしょう。
スイング全体としては、その布団たたきの体勢からボクシングのボディブローをするように腕を突き出す
イメージがいいと思います。

んん、また長いが許せ。
「力を抜いて」とかもコメントしたいが、長くなったので別の機会に。。。
【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
828 :797[sage]:2011/02/18(金) 15:25:29 ID:C5EuxUfA
>>818
まあね、よく云われていることと異なる視点や表現でのコメントだから、理解困難なはずなんでどうしても
補足が多くなる。

>>817
>つまりヘッドの動きは打球方向に対して速いわけではなく
打ちたい球次第ですよね。
速い球が打ちたければグリップの移動を速くすればいい。
フラットはボールがラケット面から離れるまでヘッドを上昇させなければいいし、そうするためには、インパク
ト前にラケットヘッドを下げないようにしていればいい。球はすぐ離れるから振り切れますよ。
回転を多く掛けたければヘッドの上昇つまり回内を勢いよくさせればいいから、インパクト前にラケットヘッ
ドを下げるのが効果的になる。
速い球を打つ方法にもう一つある。ボールに与える力を加速度にするか重さにするかという話だから、
インパクトの瞬間に全体重や筋力をインパクトポイントに預けるように力を込めること。
基本的に今までの打ち方に近いでしょうが、打点が前になることとラケットの平行移動を理解できれ
ばその距離が短くても力の伝わり方が異なるので、結果は全然違うはずです。
布団たたきで大きな音がでるように振り方を工夫すると出来るようになります。

わたしのコメントは、>>783の症状と原因から、あなたが力強くガンガン打ちたいという指向があると
想定したからなんです。
「力を抜いて押すように」というアドバイスは簡単だけど、大抵それを実践するとスイングスピードが落ちて
スクールの球出しとかではそれなりに落ち着いたきれいなボールにはなるが、いざドンと打ちたいという
ときには、また出来ないか思い通りの結果が得られず、力任せに戻ったり崩れることになりがちだからです。
で、スイングバランスを崩さず球の強弱を思い通りにコントロールする方法を紹介しようと思ったまでです。
質問の仕方が丁寧で好感がもてたからね。

また長いか。。。「力を抜いて」はいつになるやら。。。

【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
830 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/02/18(金) 22:01:14 ID:C5EuxUfA
>>829
おや、全く参加してない外野がなにくたくた述べてるんだ?
キミにレスしてるわけじゃないんだし、おかしいと思うならキミがズバッとアドバイスをすればいい。
因みに、的は絞れてるよ。
しかし、厭がる声が多いから気にはするが、たかがこれだけの分量でなにが長文なんだろうね。
「相手のことを本当に思うなら、」の相手って、キミ自信を指してないか?

【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
833 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/02/18(金) 22:30:31 ID:C5EuxUfA
>>831
どんなレスが帰ってくるか待ってたんだが、がっかりかな。
ふふふ、悪いな。そんなことくらいでわなわなするほど若かないんだ。
わたしに執着するよりグッドなアドバイス考えような。

【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
835 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/02/18(金) 22:43:01 ID:C5EuxUfA
>>832
おや、ごめん。ちゃちゃ入れるのもちっと待ってりゃよかった。

>「自分だったらこれぐらい説明されないと納得できない」っていう
ふうん、そうか。
自分だったらてことはないが、こう書かないと正確に伝わらないなという意識はあるよ。
ポイントは「正確に」に拘るからだね。

それから、「真に」は十分考えてるよ。こと>>783に関しては他の人のレスが的を外している。
>>783に対しては、打ち方とか技術的な具体的なレスは不要なはずだよ。
常識的な範囲でまっとうにコーチがアドバイスしている。
でも、それを彼の中で受け入れられないでいる。
必要なのは、今の打ち方を求める頭の切り替えのきっかけ。
そのために必要なのが、ボールを飛ばす理屈を咀嚼して疑念をなくすこととそれを実験する方法。
それとコーチのアドバイスで物足りないと感じているだろう部分の補完だ。

もう一回>>783を読み返してみるといい。

【コテ禁】硬式フォアハンド総合4【目指せビッグフォア】
836 :名無しさん@エースをねらえ![sage]:2011/02/18(金) 22:53:58 ID:C5EuxUfA
>>834
だからさ、
>原因はリキの入れすぎ。コーチもそういってるでしょ。他にない。
と言い放つのは簡単で、「おっ、俺いいこと云った」とキミが自己満足してるだけでしょ。
「リキの入れすぎ」が直せなかったら、「俺はリキ入れすぎるなと云ったのに、直さない>>783が悪い」
ですますのかね。

何が問題なのか、じっくり考えてあげる必要があるだろう。
彼の頭がリキを入れすぎないで済む方法か入れてもいい方法をアドバイスしてあげようや。
キミももう一度>>783を読み返すといい。



※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。