トップページ > テニス > 2011年01月15日 > xLsQRTDx

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/204 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000110251133017



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
>>1
フェデラーのフォーム研究スレ

書き込みレス一覧

フェデラーのフォーム研究スレ
335 :>>1[]:2011/01/15(土) 14:07:50 ID:xLsQRTDx
>>329
スライスですね!
スライスの概念について、間違ってはいけないことは地面と平行に、
後ろから前へ、つまり運ぶように打ってはいけないということです。
かなり緩いボールをスライスで返す場合には
前へフォロースルーしないとボールが飛んでいきませんが、
普通、スライスというと勢いのあるボールを殺すために
使うので前へフォロースルーする機会はあまりないと思います。
フェデラーのスライスは上から下へ、それも面を垂直に保って
打っています。
ですが、垂直な面をインパクトの瞬間だけ作ることは
プロでも難しいと思います。必死にボールに追いついたときには
なおさらです。
そのため、垂直な面を長く保つために、前ではなく、背中側に流す
意識を持つと安定するかなと思います。
また、スライスといっても打ち方は多種多様で相手からのボールの状態に
合わせてスライスの量を変えていく必要があります。
その繊細なボールタッチがフェデラーは抜群に上手いのだと思いますよ!

フェデラー以外に綺麗なスライスを打てる選手は
現段階でいませんね・・・
マレーがまぁまぁってとこでしょうか


フェデラーのフォーム研究スレ
338 :>>1[]:2011/01/15(土) 15:52:35 ID:xLsQRTDx
>>336
上はほぼ垂直
下は低いボールなので上を向いている

誰もすべて垂直で打つと書いていませんよ!?

フォロースルーで打つの意味が分かりません。

>>337
話したいことを話してからうpします。
まだ皆さん日本人テニスが抜けないようなので
今うpしても伝わらないと思っています
フェデラーのフォーム研究スレ
343 :>>1[]:2011/01/15(土) 17:08:58 ID:xLsQRTDx
>>340
上下逆ですね、間違えました。
あなた荒らしですか??
書き込みが何個かありますが、説得力ないですね。

すでに言ったことですが、
まず動画ではなくて画像で色々うpしていこうと思います。
そのまとめとして動画をうpします。



フェデラーのフォーム研究スレ
344 :>>1[]:2011/01/15(土) 17:15:25 ID:xLsQRTDx
参考までに動画はどういうアングルがいいですか?
個人的には後ろからを予定していますが。
フェデラーのフォーム研究スレ
346 :>>1[]:2011/01/15(土) 18:13:31 ID:xLsQRTDx
>>345
消えてください♪
フェデラーのフォーム研究スレ
348 :>>1[]:2011/01/15(土) 18:20:30 ID:xLsQRTDx
横からだと打ったボールが見えないと思いますが大丈夫ですか?
なるべく顔は出したくないので後ろからが・・・w
フェデラーのフォーム研究スレ
349 :>>1[]:2011/01/15(土) 18:27:16 ID:xLsQRTDx
http://www.youtube.com/watch?v=bXBTRHAsvn4

フェデvsダビデンコ ドーハファイナル

1分までしか見てませんが、フェデはすべてオープンスタンスです
フェデラーのフォーム研究スレ
353 :>>1[]:2011/01/15(土) 18:45:11 ID:xLsQRTDx
>>351
56秒〜みたいなボールですか?

状況にもよりますよ
浅けりゃスクエアのほうが適してる場合もありますし。
この動画にも浅いボールをフェデがスクエアで軽く決めてるところが
あると思います。
何より死に球であればきっちり決めることが大切です。
フェデラーのフォーム研究スレ
354 :>>1[]:2011/01/15(土) 18:46:28 ID:xLsQRTDx
>>352さんが言ってくれたところとかそうですね
フェデラーのフォーム研究スレ
357 :>>1[]:2011/01/15(土) 19:23:48 ID:xLsQRTDx
>>355
オープンスタンスの割合が多いことを言いたいだけです。

>>356
それあなたにとっては死球じゃないですよw

まぁーそういういわゆる決め球というボールを打つときには
スクエアで教えられてきた人には、スクエアで体重を思いっきりボールに
ぶつけるようなスイングをしたがるものですね。
そういう時こそスクエアのが傾向ありますね。

私なら、その状況で決め球を打つとなれば
オープンで右足一本で軸を作り体を捻ったあと、
ベースラインからと強打いうことで両足が浮いて打つかもしれませんね。

相手の状況にも寄りますので一概にはいえません。

距離感がつかめないのはただの練習不足ですが、
オープンのほうが距離感はつかみやすいです。
ただ右足をボールにあわせて固定すればいいだけですからね。

フェデラーのフォーム研究スレ
363 :>>1[]:2011/01/15(土) 20:52:39 ID:xLsQRTDx
>>361
フットワークについてはもっと議論が深まったら言おうと思ってたのですが
出ましたね!
私は浅いボールにはスクエアでFront Foot Hopで打ちます。
深い勢いのあるボールにはOne foot pivotですね

みなさんはこのような言葉を聞いたことがありますか!?
おそらくないと思います。
ニックボロテリのベイリーメソッドといわれるものです。

フェデラーのフォーム研究スレ
365 :>>1[]:2011/01/15(土) 21:42:21 ID:xLsQRTDx
http://www.nytimes.com/interactive/2009/08/31/sports/tennis/20090831-roger-graphic.html

ステップとは関係ないけどいい動画!!
フェデラーのフォーム研究スレ
367 :>>1[]:2011/01/15(土) 21:50:43 ID:xLsQRTDx
one footはひとつの足、pivotは軸という意味です。

後ろ足一本で軸を作って打つということです。
なので前足は浮きます。

フェデラーのフォーム研究スレ
368 :>>1[]:2011/01/15(土) 21:52:38 ID:xLsQRTDx
>>366
これが世界との違いです。

フェデラーのフォーム研究スレ
369 :>>1[]:2011/01/15(土) 22:12:32 ID:xLsQRTDx
http://www.youtube.com/watch?v=3cut8N6eCgE

みなさん超基本のスプリットステップはできていますか?
できてると思ってたけど結構足がとまってるということはよくあります。

この動画はスプリットステップのタイミングを計るのにいいかな
と思いました。
フェデラーのフォーム研究スレ
371 :>>1[]:2011/01/15(土) 22:45:25 ID:xLsQRTDx
http://jezgreen.com/the-steps-in-tennis

私がステップを勉強する上で使ったサイトです!(英語)
本当は誰にも見せたくありませんが、特別にのせます。
動画を見ても分からない場合は聞いてください
フェデラーのフォーム研究スレ
372 :>>1[]:2011/01/15(土) 22:51:37 ID:xLsQRTDx
日本人はセンス
外国人はセンス+技術

低レベルの指導で、とりあえず「習うより慣れろ」が日本人
高レベルの指導で、効率のいいトレーニングをするのが外国人

練習量がたとえ日本人>外国人だとしても
技術は外国人>日本人

私、名言いいましたか?ww


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。