トップページ > プログラム > 2020年09月24日 > 4CFVaDi9

書き込み順位&時間帯一覧

7 位/139 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数00000000000000000002250110



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
文字コード総合スレ Part12

書き込みレス一覧

「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
66 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 19:42:58.77 ID:4CFVaDi9
>>65
そこじゃないよ。
あのアホは「足し算をすることで21になるかどうかわからない」から
コードを書いてそのコードの出力ログで21とでたからOKOK。
21になるかどうかわからないけどログにそう出てるからOKOKって言ってるわけだから
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
67 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 19:44:47.63 ID:4CFVaDi9
仕様からロジックを作り出すことができなくて、
ロジックを与えられて、そのロジックをコードで書いてるだけの人間なんでしょう
コーダーってやつ
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
72 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 20:50:51.14 ID:4CFVaDi9
>>71
テストコードを書くには、関数の計算結果がわかっていなければいけない
だが関数を実装しなければ、計算結果は求められない
関数を実装するまで、計算結果はわからない

などと言ってるやつだからなぁ
どうしようもないよw
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
73 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 20:51:48.12 ID:4CFVaDi9
>>70
ほう、それじゃ君はどうやってログに21がでてて安心するんだい?
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
74 :デフォルトの名無しさん[]:2020/09/24(木) 21:04:31.28 ID:4CFVaDi9
アホの相手飽きたから質問w

BDDとTDDとATDD について

調べてみるとBDDは受け入れテストのような説明がされていて
これってATDD(Acceptance Test Driven Development)のことだと思うだけど
・・・正確に言えば受け入れテスト駆動開発と言うべきか・・・はいいとして、

でもrspecってBDDと名乗っているけど、どうてみてATDDではないように思えるんだよな
開発者のためのテストが主だし。

cucumberは明らかに受け入れテストだと思う。rspecにturnipを組み合わせても
受け入れテストになると思う。でも素のrspecはBDD(ATDD)ではなくTDDだと思う
さらにググるとBDDを取り入れたTDDと書いてあるのも見つけた

rspecってBDDを名乗ってるけど正確な言い方ではないってことなのか?
さらにrspecの言うBDDと同じ意味で使ってるテストフレームワークが多い気がするけど
最初から受け入れテストとして作られたものは本来(?)の意味こそがBDDだみたいな感じで
BDDという用語を使ってる気がする

という認識はあってる?
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
75 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 21:33:03.21 ID:4CFVaDi9
和田さんのいう「誰のためのテストか」っていうのが
これらの用語の使い分けとして一番しっくり来るんだよな
ただこういう観点で使い分けられてないという事実があるわけで困る
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
76 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 21:35:44.19 ID:4CFVaDi9
https://www.slideshare.net/nowsprinting/bdd-33testing
Scenario BDDとかSpec BDDとかいう用語が出てきたw
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
78 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 21:43:19.82 ID:4CFVaDi9
>>77
俺もそう思っていたんだが、どうも違うんだよな
人それぞれで言ってる意味が微妙に異なってる

たぶん、この意見は正解。2つの意味がある。

https://ukstudio.jp/posts/2011/07/02/bdd/
> BDDにはふたつの種類がある
> 1. TDDの言い換えのBDD(開発寄り)
> 2. ATDD(受け入れテスト)でのBDD(ユーザ寄り)

2つの意味があるのは、まあよくある話なんだけど
1.界隈では何の説明もなくBDDはTDDの言い換えとして使っており
2.界隈では何の説明もなくBDDはATDD前提で語っており

各解説を見ると、この2つの種類がまるでなかったような書き方がされてる
それぞれの専門家は、どちらかの用語として使っていて
こういうそれほど有名でない人だけが違いに気づいているという感じがする
あ、和田さんは有名だけどねw
「単体テストを手動で行いエビデンス取る」の破壊力
79 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 21:49:49.61 ID:4CFVaDi9
BDDはTDDの言い換えとして広まっちゃってるけど
BDDのオリジナルは多分受け入れテストの方だと思う

だからrspecのBDDは本来のBDDではない!と専門家が批判記事でも
出していればまだ良かったんだけど、それがないから困惑してる

rspecがBDDを名乗っており誰も批判してないからrspecはBDDである。
それを真似たjestなどもBDDである。共通する特徴はdescribe, itである。
これが開発者の間で広まってる認識・・・だと思うんだけど受け入れテスト業界では
rspecのBDDを否定せずに、それでいてBDDはATDDであるという前提で語るから困る

ちなみにATDDっていうのはcucumberみたいなものね
文字コード総合スレ Part12
155 :デフォルトの名無しさん[sage]:2020/09/24(木) 23:04:21.45 ID:4CFVaDi9
論点はそこじゃなくてUTF-8はUnix系でUTF-16に対応できなかったから
しかたなく作ったものだって話だろ
外部が作って後からUnicodeに追加された仕様


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。