トップページ > プログラム > 2019年12月14日 > qH7KRmrQ

書き込み順位&時間帯一覧

16 位/155 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000200100000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
アセンブラ初心者スレッド 2©2ch.net

書き込みレス一覧

アセンブラ初心者スレッド 2©2ch.net
680 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/12/14(土) 13:39:05.39 ID:qH7KRmrQ
>>679
N88-BASICのような時代は、行番号があったからラベル名を考える必要が
なく楽だった。MASMの場合は、プロシージャローカルのラベル名が
使えたので、lab1:, lab2: のようにしておくと楽だった。
Cの場合、見た目的に「ラベルが浮く」現象が起きるのも問題。
アセンブラ初心者スレッド 2©2ch.net
681 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/12/14(土) 13:44:49.72 ID:qH7KRmrQ
BASICの場合、
1000 xxx
1010 if xxx > xxx then 1200
1020 xxx
1030 goto 1300
1200 xxx
のように書けて至って楽だったし、見た目も綺麗に書けた。

アセンブラの場合も
xxx proc near
   mov yyy,zzz
lab1:
   call aaa
lab2:
   dec ecx
   jnz bbb
xxx endp
のように命令の前には tab(0x09) 付けされ、ラベルと区別が付き易いのでとても
綺麗に書けた。ところがCの場合は、ラベルと命令の見た目のバランスが悪いので
問題となった。構造上の汚さよりもその問題の方が大きい。
アセンブラ初心者スレッド 2©2ch.net
684 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/12/14(土) 16:23:54.51 ID:qH7KRmrQ
>>683
こんな感じですか?
{
  {
  ラベル名1:
    if ( xxx < yyy ) {
      普通の文1;
    ラベル名2:
      普通の文2;
    }
  }
}


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。