トップページ > プログラム > 2019年08月10日 > 8W+gCnut

書き込み順位&時間帯一覧

10 位/134 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000010031000000010006



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5

書き込みレス一覧

[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
775 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/08/10(土) 08:43:02.74 ID:8W+gCnut
>既存のシステム開発に対する小回りの悪さから需要が出始めた代物
スクリプトでいいじゃん
小規模のちょっとした処理なんてのはスクリプトの最も得意とする分野だよ

RPAだとライセンスのせいで実行マシンが限られるのも痛い 例えるなら
ハサミを使うのにハサミ専用部屋で順番に使う
ハサミ要員を用意してハサミを使うときはその人にお願い
ちょっとした小道具を使うのにこんなありさまじゃ大変
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
780 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/08/10(土) 11:00:15.84 ID:8W+gCnut
>>776
>誰が作るって管理して展開するのかっていう課題が解決できない
ちょっとした小道具なら製造も管理も利用者本人セルフサービスがいいよ
へたに共有して社内資産にするとメンテナンス負荷が高まって面倒
共有する価値があるものなら社内リポジトリで管理すればいい

>特にITリテラシーが低い現場だと
>マジでボタン一個で動いてくれて、トラブルが起きたら電話一本で丸投げ出来る環境じゃないと全く浸透しない
そこまで頭が悪い人は現実に存在しないと思う
冗談ではなくそんな人が存在するならその人ははやく解雇したほうがいい
ボタン押すだけでトラブル対応もできないならいる意味ないよね

>RPA使っててもマクロやPowerShell動かすキャリアーみたいなロボットも結構あるけど
>RPAとして維持保守体系に組み込めるから価値が出る
RPAという維持保守管理対象レイヤが余計に増えるだけ
共有資産はリポジトリで管理すればいい
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
781 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/08/10(土) 11:04:43.91 ID:8W+gCnut
>>779
>APIも用意されてないレガシーなWinネイティブアプリが絡むならRPA(uipath,BP,AA)
ここもプログラミングでOK
RPAでなければできないような印象操作はやめよう
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
784 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/08/10(土) 11:27:46.28 ID:8W+gCnut
>>782
プログラミングでGUI操作==win32apiのような印象操作はやめよう
もっと高レベルで使いやすいパッケージは幾つもある
[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
786 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/08/10(土) 12:08:14.94 ID:8W+gCnut
>>785
「RPAはプログラムに制限を掛けて有料化しただけのツールなのでプログラムのほうが良さそうですね
プログラミングはライセンス無料なので失敗してもリスクはありません
入門書やエコシステムも充実してるので初心者でも簡単だそうです
pythonなどはVBAマクロよりも簡単なので事務のおばちゃんや小学生でも出来ますよ
プログラマは飽和状態といっていいほど人材が豊富なのでもし外注することになったとしても競争原理で安くあがります
プログラムだとシステム改修になるんじゃないかって?
いいえRPAと同じように既存システムを外部からコントロールするだけです
それがシステム改修だと言うならRPAもシステム改修になりますね
その気があればRPAよりもスムーズにシステム改修に移行することもできます
RPAだとベンダーロックインして移行が難しくなります

[RPA]PC自動化技術総合スレ[効率化] Part.5
799 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/08/10(土) 20:13:45.77 ID:8W+gCnut
>>795
×作業者本人が個人的に自動化したい部分はRPA
○作業者本人が個人的に自動化したい部分はプログラミングあるいはRPA


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。