トップページ > プログラム > 2019年07月23日 > /zw+oUl7

書き込み順位&時間帯一覧

20 位/165 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000002000000000002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
Pythonのお勉強 Part61

書き込みレス一覧

Pythonのお勉強 Part61
43 :デフォルトの名無しさん[]:2019/07/23(火) 12:29:25.66 ID:/zw+oUl7
>>8
Perlは勉強する必要ない。職業プログラマでなければ必要になる場面が殆ど無い。
PythonでAI作る、みたいな本はいっぱい出てるからお好みでどうぞ。

Pythonは文法が簡単だからCがわかるなら、Cと文法のスタイルは違うにせよすぐに使えるようになるよ。
Pythonのお勉強 Part61
44 :デフォルトの名無しさん[]:2019/07/23(火) 12:35:01.35 ID:/zw+oUl7
計算機資源がようやく実用的なAIを実行できるようになり、キャズムを越えたというのは事実で、
そういう意味では今までのAIブームとは違うんじゃないのかな。

今まではAIだ!って騒がれてもその後実用的に利用されることはほとんどなかったけれど、
今は音声合成やらスマートスピーカーやらパン売り場でパンの認識やら色々使われてるわけで。
ただ、何でもかんでもAIに置き換わる!自動運転車もすぐ実現する!みたいな過熱してるAIバブルは終息すると思う。

でも、今後様々なシステム開発にAIの要素が絡んでくることは間違いないし、学べる時間があるなら
体系的な知識を身に着けておいて損はないだろうと思うけど。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。