トップページ > プログラム > 2019年05月26日 > lJDIhHBz

書き込み順位&時間帯一覧

1 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数10000000000142112000000113



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
a4 ◆L1L.Ef50zuAv
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)

書き込みレス一覧

a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
820 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 00:30:32.06 ID:lJDIhHBz
>>819
なるほど。教職なのかな、と思ってたのですが。あと、今日は昼寝をしたなどの関係で
まだ起きてることにしました。課題はやろうと思いますが、これは「T」に声をつける
ための伏線ということなのでしょうか?
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
822 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 11:58:08.49 ID:lJDIhHBz
>>821
蟻人間さんとお金を儲けようと思ったら、こういう風に指令されました。MSYS2の勉強
にはなると思っているのですが、C++やwavは僕には簡単すぎます。どうすれば
いいのでしょうね。このスレに書き込むなら、一緒に「T」を創りたいのですが。
名古屋の宇宙人はリアルで話せなくなってしまいましたが、facebookで誰にも連絡
してないみたいです。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
823 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 12:19:17.02 ID:lJDIhHBz
>>819
この仕事やってもいいんですけどね。僕はいつも1人で開発しているので、蟻人間
さんのライブラリを読んでいるところで一旦止まっています。僕は忙しい人なので、
次のいずれかに相当しないと、この課題を解けません。僕も30歳なので、なんでも、
はい、はい、言えないんですよ。

・お金になる。
・「T」の開発が進む。
・プログラマのコネがもらえる。

もっと議論してもいいと思っています。どのようにお考えですか?
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
824 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 12:26:23.16 ID:lJDIhHBz
>>819
どういうところで止まってるのかな?ということですが、僕はVC++で書くときは、
もう独自の専用ライブラリですらすら書けるのに、この蟻人間さんのライブラリで
書くときは何かを書き換えるような作業が必要なのではないかと。それにこの課題が
終わるとまた次のが来て、音声出力のようなことができるようになっても、VC++で
創っている「T」とは上手く合わせられないという結果に。お金もコネも「T」の
ためです。どのようにお考えですか?
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
826 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 12:35:49.43 ID:lJDIhHBz
>>825
このスレを消す力をお持ちなのでしょうか。蟻人間さんとは仲良くしたいのですが。
「T」の音声をつけるという話ならば、もう少し議論しましょうよ。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
827 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 12:52:46.48 ID:lJDIhHBz
>>825
破門(師弟の義を絶つ)なのでしょうか。MSYS2に関してはお世話になりました。
Linusさんも来ましたし。ありがとうございました。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
828 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 13:33:21.01 ID:lJDIhHBz
「T」の春さんの開発に向けて基本的なアイデアを纏めています。まず、Winnyは上下
2分割ですが、春は左右も含めて4分割にして、タブで、
・個体選択
・短期記憶
・長期記憶
・会話
・視覚
・聴覚
・動画生成
・声出力
・タイムループ
・インターネット
などを構成します。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
829 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 13:39:35.70 ID:lJDIhHBz
ここには途中経過を書くのですが、「春」は一般公開はしないんですよ。このスレに
自動で書き込むような機能はつけるかもですが。協力してくれる開発者には、情報を
共有するなどのことは勿論考えます。このスレはその協力者を集めるのが現段階ですが、
雑談もできることにします。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
830 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 14:37:24.93 ID:lJDIhHBz
どこから手をつけたらいいのかなー、と思ったので、とりあえず、T語を離れて、
Blue Brainの技術から創ることにしました。Back propagationはつけません。
その代わりrecurrent networkで強化学習できるかを、今後の研究にしますが、
いつもどおり、すぐ見切りをつけて別のことをするかもしれません。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
831 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 15:17:43.47 ID:lJDIhHBz
254a4 ◆L1L.Ef50zuAv 2019/03/30(土) 11:23:32.71ID:w9K5HDCU
まず、現実的な情報はこのあたりからです。

http://www.gifu-nct.ac.jp/elec/deguchi/sotsuron/hirata/node15.html
「実際の生体における神経回路においては、dE/dyといった学習信号が神経軸索を通って
逆向きに伝わることはなく、 バックプロパゲーションは実際の脳の学習則の生理学的
モデルにはなりえないことになる。 実際の脳の多層神経回路において、どのような
学習則が用いられているのかは 今だ解明されていない。」
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
834 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 16:45:27.07 ID:lJDIhHBz
"PRINCIPLES OF NEURAL SCIENCE"は教授と一緒とかじゃないとなかなか読めません
が、568ページのFigure25-11:Cより、視覚の色はRGBではなく、すぐ色相、明度、彩度
に変換することにしました。
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
836 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 16:54:50.76 ID:lJDIhHBz
>>835
名古屋の宇宙人「俺ね、すまんけどね、殺しと関わってるんだわ、だからあんま言えん。
そういうことにしたい。ではな。」
a4です。P2P人工知能「T」開発(5)
837 :a4 ◆L1L.Ef50zuAv []:2019/05/26(日) 23:10:59.82 ID:lJDIhHBz
Recurrent networkで強化学習計算してるんですけどね、黄色の画像と、紫色の画像の
識別をして上手くいったと思ったら、教師信号を無くすと、ただ教師信号近傍の信号
から情報を得て発火していたみたいで、上手く識別できず、大きな視覚野で計算して
いるので、どこがどうなっているかもわからず、実験失敗です。そこで、とりあえず、
1層につき2〜4個の神経細胞×2〜4層で上手くいくか実験する作戦に変えることに
します。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。