トップページ > プログラム > 2019年05月26日 > aNhG7Lwu0

書き込み順位&時間帯一覧

9 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000001111000004



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df33-Fpyl)
C言語なら俺に聞け 151

書き込みレス一覧

C言語なら俺に聞け 151
688 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df33-Fpyl)[sage]:2019/05/26(日) 15:46:43.76 ID:aNhG7Lwu0
>>686
「継承」に必要な操作一式を委譲に基づいて提供できているなら継承できていると思うんだけど、
言語サポートを伴って暗黙的に機能しない限り「継承」と呼ぶべきではない、ということなの?
そこで明確に区別することにあんまり意義が見出せないんだけど、その定義どっか出典示せる?
C言語なら俺に聞け 151
692 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df33-Fpyl)[sage]:2019/05/26(日) 16:08:55.02 ID:aNhG7Lwu0
>>689
ちょっと何言ってるかわからないな。
ダイアモンド継承の問題を「継承」で回避しているが委譲では回避できないであろう例を挙げてくれたら考える。

明確に区別しないことも理解できると言うなら「詰めが甘い」とか「中途半端」とか言ってたのは何なのか・・・。
C言語なら俺に聞け 151
700 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df33-Fpyl)[sage]:2019/05/26(日) 17:25:25.86 ID:aNhG7Lwu0
>>695
C++が仮想継承・多重継承でやっていることをコードで書き下せば済む話。
アップキャストがnopで済むか、オフセットの足し算になるかなどの詳細に基づいて区別しろってことに
聞こえるんだけど、やっぱりそんな区別の意義が見えてこない。
C言語なら俺に聞け 151
704 :デフォルトの名無しさん (ワッチョイ df33-Fpyl)[sage]:2019/05/26(日) 18:07:56.35 ID:aNhG7Lwu0
>>702
むちゃくちゃだなぁ。「私のいうところの」「継承」「委譲」の区別がどうにも掴めないし、
その区別の意義も示されなさそうだし、迷惑してる人もいるみたいだから、離脱させてもらうよ。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。