トップページ > プログラム > 2019年05月26日 > MaF2nVvH

書き込み順位&時間帯一覧

25 位/164 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000000000000000000020002



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
プログラミングのお題スレ Part14

書き込みレス一覧

プログラミングのお題スレ Part14
140 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/05/26(日) 20:05:21.06 ID:MaF2nVvH
>>11 おもろいな、初級問題だと文法の練習としてそれなりに勉強になる。
こう言うのはそれを超えていろんなパッケージ/ライブラリを駆使することになるから一皮剥けて勉強になる。

解けるか解けないか判らないけど楽しんでる。

勿論こう言うのは、言語の問題ではなく、ロジックの問題だと解っているんだが、ヒントとなる数字を出せるのは言語の力にもよるからそれはそれなりに面白い。

図形は直感的に推論が正しいかどうか判るから面白い。
https://i.imgur.com/cCazfFe.jpg
凸包の重心は使えなさそうだな。

>>139 なんとなく変に感じるんだが。
https://i.imgur.com/3ioZWjZ.jpg

この場合の正方形の一辺は、左側の凸包の線そのものになると思うんだけど。
つまり、左下端が、( 94,31 )、上端が(110,927) にならないかな?
プログラミングのお題スレ Part14
141 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/05/26(日) 20:06:23.89 ID:MaF2nVvH
>>140 ごめん、同じ画像を二つ上げてしまった。


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。