トップページ > プログラム > 2019年03月05日 > mm49B1QN

書き込み順位&時間帯一覧

17 位/223 ID中時間01234567891011121314151617181920212223Total
書き込み数0000120000000000000000003



使用した名前一覧書き込んだスレッド一覧
デフォルトの名無しさん
C++相談室 part141

書き込みレス一覧

C++相談室 part141
189 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/03/05(火) 04:45:14.68 ID:mm49B1QN
ライブラリを作るときは、hpp にはクラスの定義を、cpp には実装を書く、と理解しています。

クラスのメンバでない関数はどう扱うべきでしょうか。
hpp にプロトタイプ宣言を、cpp に中身を書く、というので合っていますか。
C++相談室 part141
194 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/03/05(火) 05:48:49.52 ID:mm49B1QN
>>190
inline なので(苦笑


>>191
ハ?
回答の体をなしていない。
> hpp にプロトタイプ宣言を、cpp に中身を書く
というやり方は許容されるという意味か。


>>192
覚えました。それで?


>>193
であれば、今私は複数の cpp ファイルを持つ予定はないので、ヘッダファイルは全く不要ということになります。
C++相談室 part141
196 :デフォルトの名無しさん[sage]:2019/03/05(火) 05:59:24.21 ID:mm49B1QN
>>195
その際、「プロトタイプ宣言はヘッダで、中身は cpp ファイルに」というルールかマナーか慣習はありますか


※このページは、『2ちゃんねる』の書き込みを基に自動生成したものです。オリジナルはリンク先の2ちゃんねるの書き込みです。
※このサイトでオリジナルの書き込みについては対応できません。
※何か問題のある場合はメールをしてください。対応します。